重要な24という数字 | SystemTradingのブログ

SystemTradingのブログ

システムトレードに関するブログです

日々の解析において気になる数字があるのです \(゜□゜)/

それは、

 

 

24 Σ(゚д゚;)

 

 

という数字なのですねえ。特に周期としての24という数値はかなり

の曲者です。ちなみに周期という用語についての解説は下記の記

事を参照してくださいね (^-^)/

 

 

参考 : 当ブログで頻出する用語「周期」

 

 

具体的にどのように曲者かということを解説していきましょう。まず、

周期ってのはチャートを目視してトップからトップでもボトムからボト

ムでも、トップからボトムでも何でもいいんです。

 

 

ⅰ) 目視における24周期(ロウソク足やバーの本数)

ⅱ) 解析的に求められる24周期

 

 

どちらで導いた周期であっても24という数字が曲者であることに変わ

りはありません。では何が曲者か?

 

 

ⅰ) 24周期が導き出された最初の24周期は限りなく正確

ⅱ) 24周期経過後の48周期目からズレが生じる

ⅲ) 24周期以外の周期の場合は24周期が導かれるまで限りなく正確

 

 

と24周期が現れたら、最初の24周期区間以降は時系列データからズレ

が生じるのですよ ( p_q)

理由は不明なので、24周期ってのを他の分野から探してみますと・・

 

 

① 太陽の黒点周期が24らしい

② 1日は24時間ですよねえ

 

 

という記事が多かったです。これといったヒントが見つからないですね (;^_^A

では実際にチャートにおける24周期とズレを見てもらいましょうか (^O^)/

 

  

 
HSF-SystemTradingのブログ-shuukis1

 

 

 

周期を得たのは青矢印と赤矢印のポイントからです。ここから導き

出された周期は24なのですが、

 

 

Ⅰ 最初の24周期終端はボトムを限りなく正確に予知

Ⅱ 次からの24周期区間の終端は極端にトップ・ボトムを示す精度が悪くなる

 

 

これは例題チャート以外にも非常に多くの24周期区間に言えること

なのですよ。ブログの中の人は妥協的な作業は嫌いなので偶然とは

言い難い結果を記事にしていると思ってもらっても良いかと思います。

ちなみに、

 

 

24周期がでたら周期の分解ができなくなる (ノ_・。)

 

 

ってのもあります。これは「新説フィボナッチ変動分析」からも導かれて

いるので気になる方は登録してアメンバ記事をみてください ('-^*)/

 

 

参考 : 新説フィボナッチ変動分析

 

 

24周期には何かがあるのか、それとも何かのサインなのか不明ですが、

24周期と思われる区間が終えた後には何か不確定要素が潜んでいる

のでしょうか??

 

 

24・・24・・24かぁ~

う~む φ(.. )

 

ちょっと追記です (;^_^A

可変-結合平均のシミュレーションと可変移動平均線のシミュレーション

における最適化結果ではトレンド周期を25以降とすると最適化パラメータ

が上位にきていたこと、

通常移動平均のシミュレーションではトレンド判定はないですが、観測枠

の値が25前後の値が最適化上位にきていたことから24前後にはトレンド

発生に関わる何かがある?

少なくともレンジ形成場面として24周期以上の周期は役に立ちそうもない

ってのが何かのヒントになるかもしれませんね・・

参考記事は以下です (・∀・)

 

 

参考 : 可変-結合平均のシミュレーション

参考 : 通常と可変移動平均線のシミュレーション

 

 

 

 

ペタしてね