先憂後楽という言葉がある。「岳陽楼記」という中国の書物の出典で、原文は「先天下之憂而憂、後天下之楽而楽」だ。原文に「天下」とあるように、元々は為政者の姿勢について論じたもので、民衆が憂う前に憂い、民衆が楽しんだ後に楽しむということ。
しかし、これは何も為政者のみにいえることではなく、およそ物事を行うときには何にでも言えると思う。非常に好きな言葉の1つだ。
どんなシステムにせよ、問題が生じないシステムを期待することは現実味がない。システムが存在する限り、問題が生じることは人間世界の宿命なのだろう。だから、重要なことは問題をいかに見つけてそれを解決するかである。そこで生きてくるのが「先憂後楽」という言葉。不良債権問題を想起してもらえればわかるように、問題は誰の目にも明らかになったときには解決も難しくなっている。そこで、問題の芽をいかに早く見つけるか、が本当に大事になってくる。そのためには常に問題の芽を見逃さないようにする努力が必要で、批判精神をもって物事を見つめることが大事であり、その姿勢を保ちたいと思う。
問題の芽をいかに解決するかにはまた違う困難が生じる訳だが、またそれは別の機会に。
しかし、これは何も為政者のみにいえることではなく、およそ物事を行うときには何にでも言えると思う。非常に好きな言葉の1つだ。
どんなシステムにせよ、問題が生じないシステムを期待することは現実味がない。システムが存在する限り、問題が生じることは人間世界の宿命なのだろう。だから、重要なことは問題をいかに見つけてそれを解決するかである。そこで生きてくるのが「先憂後楽」という言葉。不良債権問題を想起してもらえればわかるように、問題は誰の目にも明らかになったときには解決も難しくなっている。そこで、問題の芽をいかに早く見つけるか、が本当に大事になってくる。そのためには常に問題の芽を見逃さないようにする努力が必要で、批判精神をもって物事を見つめることが大事であり、その姿勢を保ちたいと思う。
問題の芽をいかに解決するかにはまた違う困難が生じる訳だが、またそれは別の機会に。