三菱コルトなレンタカーの話 |  東埼玉自動車教習所 公式ブログ

 東埼玉自動車教習所 公式ブログ

**教習所なのに教習所らしくなさでギネスを目指せ**

動物病院に行くために借りてみたレンタカー車

自分の車は家から離れたところにあるので、わざわざ交通費を払って取りにいくのは骨が折れるw

自宅前の街道をはさんで目の前がレンタカーを取り扱っているガソリンスタンドなので、距離的にも価格的にもだいぶお得だ星


ということで三菱コルトをレンタル¥

最近の車というわけでもないが、現行がミラージュに引き継いだ形となるので実質上の最終型である。

太く迫力の増したバンパーは後期型の特徴だ。モーターショーで絶賛されたCZ-2の雰囲気に近いものとなった。CZ-2が洗練されすぎていて、三菱期待のコンパクトカーとして注目をあびたが、市販型になった途端に当時のオーラは失われた。同じようにグランディスのコンセプトモデルであるスペースライナーもおしゃれな雰囲気が魅力的であったが、市販型は………という感じにwwwwww

あまりにも差がありすぎるショーモデルとの格差に驚いた人も少なくないはずww


その教訓からか、現行アウトランダーはコンセプトカーを忠実に再現しているといえる。

とりあえずエクステリアだが、ふつうに見てそんなに悪くない。

まぁコンセプトカーの影響があるのでそれと比べてしまうからだと思うが、実際はまとまりを得ているプロポーションだと思う。不評だったブーレー氏の富士山グリルは消えて、無難なグリルに一部改良された後の後期型である。ちなみに前期型にもこのようなグリル形式のブルームエディションがあったが、そちらの売れ行きが好調だったために、オプションから生まれたデザインとも言える。


ボンネット先端部の盛り上がりは富士山グリル時代の名残である。



サイドグラフィック。ワンモーショングリルだが、往年の三菱を知っている人にはトッポのような雰囲気を感じるかも。初代ムーヴも確かこの感じである。


メーターは明るさを問わず見やすい。

このクラスでタコメーターがあるのは評価できるところ。(欧州車はふつうに装備しているが)

初期の頃のCVTだが突き上げ感が少ないマイルドなセッティングである。

このCVTの回転数をタコメーターで確認すると、ATとは違う独特のまわり方をするのが分かる。



インテリアはそつなく無難にまとめられている。

余分な配色が少なく、開放的な雰囲気は実に心地よい。

デザインの処理と、ウィンドウの傾斜角度のせいか、妙にダッシュボードが広く感じる。


とまぁ豊島区限定だが走ってみたコルトの感想である………。


この車は例の三菱の事件後の車であるため、やたらCMで「まじめ まじめ まじめ」が連呼されていた。

そこまで作りこんだという意味であろうが、車自体の出来は悪くない。


あくまで「悪くない」レベルなので、買っても損をすることはないだろうが、数あるライバルの中であえてこれをという個性が少ない。(バージョンRというとがったモデルもあるが)

CZ-2の外観であれば正直自分も欲しかった。


ロードノイズは「頑張っているほう」な感じ。

走行性能は三菱のキャラクターが良い意味ででているので、安定感はちゃんと確保されている。

今では珍しくなくなってきたベンチシートも、使ってみると狭いところで反対側のドアから出られるメリットは大きい。


全体的にポテンシャルは高めなので、仮に中古でコンパクトクラスを購入しようと思えば、コルトも十分選択肢に入るだろう。


from 指導員Nob