誰も教えてくれなかった生きづらさの性格改善

HSC・HSP心理カウンセラーのMamiです音譜

 

 

HSCの特性は認めつつ、

HSCの困った部分は緩めるママの考え方とその対応法を

ブログでお伝えしています。

 

 

 

私のところには、子育てのいろいろな情報を得て、

(子育ての本はもちろん心理学系の本や動画など)

 

一生懸命に試されて、

 

それでも一向に子どもの癇癪が収まらない、とか

子どもが纏わりついてきて日常生活がままならない、など

 

お困りのママがいらっしゃいます。

 

うちの子ども幼いんです、なんででしょう?と言われるママが多いのですが、

私もそのように感じることがあります。

 

 

ママも子育ての情報酔いしていて何が良いのかわからなくなることが

多いですよね。

 

 

子どもが小学生になっても共通して書かれていることや言われていることを

ずっと続けてしまっていることがあります。

 

 

幼い子どもといえば、たとえば

小学校高学年でも、これは幼稚園の遊びですよ?と思われることを

ママと一緒にしたがったり、(〇〇ごっこ遊びなど)

大きくなっているのにママのお膝に乗って抱っこして〜と

言ってくる、などなど。

 

 

子どもを幼くさせている対応を、ママの方で変えていかなければ、

どうしても子どもは幼くなってしまいます。

 

 

幼い=まだまだカワイイね〜と言うことがあると思うのですが、

幼い子育てをしてしまうといろいろな問題が起きてきます。

(行き渋りや不登校など)

 

その年齢に見合った子育てにしていくことで

改善されていくことがたくさんあります〜♪

 

 

HSC改善の道はある!

ほっと一息つきましょう〜♪

 

◆メルマガのご案内◆

 

HSCの対応には特別な対応があり、そこを変えていくと困った部分が緩まって、

ママも子どももラクになります

 

HSC・5ステップメールマガジンのご登録はコチラから👇

 

HSCの子どもがたくましくなる対応法
☆HSC・5ステップメールマガジン+HSCと不登校の関係(無料)

 

◆メルマガには、お名前とメールアドレスを入れていただいています。

名字のみ、お名前のみ、ニックネームのみのご登録は出来ませんので、氏名を登録してください。
(登録解除はいつでも可能です。)

 

◆  ✉が届かない場合は、お手数ですが「迷惑メールフォルダー」をご確認のうえ、
お問合せくださいますようお願いいたします。 

 

 

考え方や対応などを掲載していますので、

よろしければ、どうぞご参考になさってくださいね☆彡

👇下のリンクより飛んでお読みください。

 

・HPはコチラから

https://ms-counseling.net/

 

・HSC・HSPに関するまじめなブログはコチラから

https://ms-counseling.net/category/blog/