東武東上線高坂駅から分岐して、採掘される粘土を運搬していた日本セメント(現太平洋セメント)の専用線。

採掘量の減少などから1984年にダンプカーの輸送に切り替わった。

 

探索日:2017年2月19日

 

高坂駅から数百メートル北に行った辺り。右は東武東上線。

ここから専用線は分岐していました。

 

バラストが残っています。私が訪れた時は工事の真っ最中で、ミニショベルが傍らに止めてありました。

現在はこの地点から葛袋3号橋の手前まで“まなびのみち”という愛称が付けられ、遊歩道として整備されました。

 

カーブを少し下って来たところ。石垣は当時のものだろう。

 

何らかの変電設備の跡。

 

用水路を渡る小さい橋。

 

左カーブを描きながら線路跡は上っていきます。

 

踏切の脇によくある柵。

 

葛袋3号橋。ここで専用線は関越自動車道をオーバークロスしていました。

つい最近まで橋桁が残っていたのですが、私が来た時には既に撤去済みでした。

 

 

近くの橋へ迂回して先に進みます。

 

廃線跡は成長の速い竹に浸食され、かろうじて通れる獣道があり助かりました。

 

こんな人気の無い所、誰が刈ったのでしょうか。地権者、はたまた同業者か…

 

 

横倒しの架線柱。

 

古レールを使った土留。東上線系統で昔使われていたものでしょうか。

 

ここから先は葛袋産業団地として造成されたため、路盤は消滅しています。

実は埼玉県民にはおなじみのヤオコーの惣菜工場があるんです…惣菜の裏をチェックしてみて…

 

少し先へ行くと道路をアンダーパスします。送電関係の金具が残っています。

 

踏切跡です。警告色がはっきり見て取れます。

 

線路跡はかなり高い築堤の上を進みます。これだけ高いなら、ある程度の規模の工事であったはず。

 

打ち捨てられた架線柱。

 

落ち葉がいい具合に敷き詰められていてとても歩きやすかったです。

バラストのままだとゴロゴロしていて、意外と歩きにくいものなんですよ。

 

日本セメントの社章入り境界杭。

 

下に道路が走っていたのでしょうか。

 

リベット打ちの桁橋。貨物列車が通っていただけあって丈夫そうです。

 

線路跡らしい痕跡はここで終わりです。

 

この先は採石場に続いていましたが、今は系列のゴルフ倶楽部になっています。

 

 

今回の探索は以上で終了です。高坂駅からは徒歩で巡りましたが、実質3時間あれば往復するのに十分だと思います。

路線長としてはそれ程長くないものの、随所に遺構が残り充実した内容であったと思います。

皆さんも是非足を運んでみてはいかがでしょうか?

それでは!

 

 

〇Wikipedia高坂駅(高坂構外側線)

 →こちら

 

〇まなびのみち 東松山市公式HP

 →こちら

 

《そのほかの活動媒体》

〇Twitter基本タイプ

 →こちら

 

【廃線探索ナンバリング №4】

 

読者登録してねどくしゃになってね!どくしゃになってね…