おはようございます。

七夕🎋祭りの日ですね🎵
今夜は織女と牽牛が会えるでしょうか?今日はその他に、
冷やし中華の日。ゆかた👘の日。ポニーテールの日。カルピスの日。なども。。。

この季節、街のあちらこちらに、アイボリーの花がふさふさと咲いているのを良く見かけます。

トウネズミモチ(唐鼠黐)の木の花です。

日本原産の鼠黐は背がそれほど高くないので区別するために中国を表す唐を付けています。明治時代初期に渡来しています。

昔は強く柔らかいこの木の若枝を使って、物を縛っていたそうです。

秋に付く黒い実が鼠の糞の形に似ているので、ネズミという名がついたという由来があります。

この実を乾燥させた物は女貞子(ジョテイシ)という名の漢方として利用されて、補腎、養肝、強心、通便、滋養に効果があるようで、実を果実酒にしても同じような効果があるそうです。

しかし、最近は環境省の日本の要注意外来植物にもなっているようで、鳥に散布されて、都市生態系の生物間相互作用を変えてしまう危惧があるようです。

モクセイ科イボタノキ属

トウネズミモチの花言葉
団結、絆

今日も良い1日を
お過ごし下さいませ。

最近、ちょっと身体が重い、なぜかしら活力が湧かない、まあ~年の性なのかな?とそのままにしていませんか?気づいた時がメンテナンスが必要な時です。身体の声を無視するのは、自分の身体に失礼ですよ。

human-sa.com



ヒューマンサポートアカデミー

名古屋市東区徳川1-10-28-701

human-sa.com