お正月行事のしきたり/七草がゆ・・・正月に「かゆ」を食べるワケとは? | 佐賀と久留米の出張もみ屋 スリーピングフォレスト | リラクゼーションの“FIRST CLASS”へ

佐賀と久留米の出張もみ屋 スリーピングフォレスト | リラクゼーションの“FIRST CLASS”へ

佐賀市内~神埼市・神埼郡・三養基郡・鳥栖市・久留米市中心部にて、出張マッサージや出張リフレをお探しの方へ
当店では「リラクゼーションのFIRST CLASSへ」をコンセプトに、「極上の癒し」「質の高い眠り」そして、確かな技術をご自宅・ご宿泊先へとお届けしております。


お正月料理に飽きてきて、そろそろカレーでも食べたくなる時期ですねカレー笑

そんな時期の七草がゆ音符
個人的にはあっさりしており、結構好きだったりします
♪

日本では、江戸時代の頃から、
「七草がゆを食べるとその年1年病気をしない」と言われ、一般に定着していきました。

その昔中国では、国家公務員の昇進を1月7日に決め、その日の朝に薬草である若菜を食べて
出世を願った事が始まりといわれています。

平安時代に日本に伝わると、
宮廷儀式として七草がゆを食べるようになり、さらに江戸時代には「五節供」の一つとして七草の節供に定められました。
ちなみに五節供とは、江戸幕府が定めた式日で

1月7日七草の節供
3月3日
桃の節供
5月5日
菖蒲の節供
7月7日
七夕祭り
9月9日
菊の節供
のことをいいます。
節供、すなわち節句ですね
人差し指


七草がゆに入れる若菜は、時代や地域によって異なりますが、
セリナズナゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ(タビラコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(大根)の七種が一般的です。

七草がゆが定着した背景には、信仰的な側面lばかりではなく、正月のご馳走で疲れた
胃腸を休め、野菜の不足する冬場の栄養補給という実利的な効用もあったといわれています。

わたしが子供のころは、祖母との散歩の道中に、七草七種を言わされたりしたもんです草
最近のお子さん達はどうなんでしょうねニコッ笑

やっぱり最近では、覚えてるようなお子さんは珍しかったりするのでしょうかはてな

こういったしきたりの意味を知らずとも、後世まで伝えていってほしいものですね
キラ





読者登録してね



佐賀市内~神埼・三養基・鳥栖・久留米地区にて、出張マッサージなどをお求めの方へ
佐賀と久留米の出張もみ屋 スリーピング フォレスト

予約受付 15:00~ 26:15(翌2:15)まで
営業時間 16:00~ 27:45(翌3:45)まで
[℡] 0952-37-9248

Mobile用ホームぺージ
パソコン用ホームページ

佐賀市内の宿泊施設(ホテル)一覧
鳥栖市内の宿泊施設(ホテル)一覧
久留米市内の宿泊施設(ホテル)一覧

現在開催中のキャンペーン情報はコチラ
佐賀市~鳥栖・久留米の出張エリア詳細
従業員の心身のケアに!福利厚生プラン

出張リフレをご希望の方はこちら



ブログランキングに参加しております
いつも応援クリックありがとうございます
今日もペタ変わりにポチッとお願いします


ブログランキング