1月4日 竹 | 秋桜

秋桜

大好きなお花にまつわる思い出語り。
私花暦では
誕生花に合わせて綴っていきます
他にも空なども。


今日の誕生花は





私たちがどこかの寺社へ行く時、行き先は大抵パートナー決めるのですけど


その基準は私の好み。


滝がある

竹がある

写経が出来る


ところ。



条件の一つの

竹がある

私が竹を大好きだから。


昔私が育った場所には竹やぶがありました。

風が吹くとサラサラとなびくような音がして、それが私の子守唄?のようで。

今でも竹林が奏でる音には心癒されます。



そして真っ直ぐに天に向かって竹が伸びるさまも大好き。


それに竹のように

真っ直ぐに生きてる人も大好き⛸️🤩


代表的な花言葉は

節操

節度


またまた竹紋の人を連想してます⛸️🤗



竹の歌を聞きながら大きくなった私

からの花言葉は

あなたのささやきは

やさしい子守り歌




余談📝

昔の人は

地震の時は竹やぶに逃げろ

って言ってました。


根があちらこちら複雑に広がっているから土が割れにくい

とか。


だから家を建てるとき。

祖父が竹を植えたのかな?

それとも竹のあるところに建てたのかな?と思っています。



余談その2


竹ノ花は不吉の前兆

と言う言葉があります。

竹の花が咲き実がなると、その実を狙ってネズミがすごく増えるのだそうです。


そしてそのネズミたちが悪さをすることからだそうで。


竹は長い寿命が尽きる前に花を咲かせ実を作る

滅多に無いことである。

滅多に無い実にネズミが集まる

農作物に大きな被害が起きる


だから竹の花が咲くと不吉だ、となったようです。



過去に私も竹の花を見たことがあります。

その年は天災が相次いで不気味さを感じました。

怖かったです。


そして滅多に無いことは、いつかはあることなのだと知りました。


竹のせいではなく、竹が教えてくれるのだと思っています。


真っ直ぐな竹、根がしっかりして地盤を強くする竹。

そんな竹が命の最後に教えてくれる。


大好きな竹のような人間になりたい🤗

意味あることを繋げたい

そう思いながら昨日の初詣で願い、写真の竹に会ってきました。🌈



イネ科イネ亜科

竹の花期は

4月~5月

毎年咲くものではありません