コードがスラスラ書けちゃう


行き当たりばったりでプログラミングしてた時とは大違いで、ちゃんと設計をしてからコードを書いてる、ホームランです。


自分でもびっくりする位にスラスラとコードが書けてしまって、本当にびっくりです。(2回目)

(*゚∀゚)=3


まぁ、既存のコードと同じような流れで、SQLもしっかり確認して、それまでの下準備があったからこそなのですがね。

┐('~`;)┌


犬を本格的に寝かせて、「さぁ、やるぞ!」って思ったら物の10分で書き終えてしまったから、今、若干手持ち無沙汰。

( ´Д`)=3


犬が起きてきたらオムツを代えようと思ったのですが、態々起こすのも可哀想だし......。

まぁ、最近は頻繁に代えてるから、大丈夫でしょう。

( ;´・ω・`)


さて、次は勉強ログの更新か、書籍の追加機能なのですが、これまでのよりかは複雑な流れになっております。

( ´;゚;∀;゚;)


こっちも一応、設計図は書いてあるのですが、流れをもう一度確認しておいた方が良さそうです。

( ;∀;)


最初に入力されたデータからジャンル名を取得して、それがデータベースに存在しているか確認。ここで分岐......、と。

( ;´・ω・`)


存在していたら、ジャンルIdを取得してドメインに登録しておいた方が良いかな......。

って事はドメインクラスにジャンルIdが必要ですね。

(; ・`ω・´)


存在していなかったら、新しくジャンル名を登録して、Idを取得。

これでブックを登録するのに必要なパーツ(ブック名、著者、ジャンルId)が揃うので、ブックを登録。

( ´;゚;∀;゚;)


登録時にブックIdを取得して、今度は勉強ログに登録。

ユーザーはセッションに入れてるからIdを取得。

( ´Д`)=3


これで終わりの筈ですが、果たしてうまく行くのだろうか......?

( ´;゚;∀;゚;)


勉強ログの更新は、ブック別で出力した項目の横にボタンか何かの入力を設置して、データを送る感じで考えてます。

( ;´・ω・`)


多分、これが入力項目が少ないベストな方法だと思うのですが、出力された物をもう一度サーバーに渡す方法を思い出さなくちゃ......。

全く不安しかないや。

┐('~`;)┌


設計図を書いたお陰で、流れを理解できました。

複雑になる程、設計のありがたみを感じます。

(*‘ω‘ *)