t分布

統計学の動画を見漁っている内に、確率分布について説明してくれている物に遭遇した、ホームランです。


普通に初歩的な正規分布について教えて貰えるかと思ったら、t検定の計算方法でした。

( ´Д`)=3


ちょっと頭が混乱している最中です。

┐('~`;)┌


でも、以前購入した教本に、こんな公式がのっていたな、と思い、あれやこれや調べてみたらt検定でした。

( ´Д`)=3


z分布は学んでいるスペースが脳内にはないので、それはまた後日、余裕のあるときにでもやるとしよう。

( ´;゚;∀;゚;)


取り敢えずt検定さえ知っていれば問題ないようなので......。

( ;´・ω・`)


懲りずにグラフ関数電卓をネット物色しておりました。

受けると決めた場合、試験にスマホはダメだろうし、どうせなら使い慣れて置かないといけないのです。

┐('~`;)┌


でも、受けない可能性もあるし、必要最低限の機能で十分なんでしょうけど、どうせなら表とか使えた方が良いんじゃないかな?

( ;´・ω・`)


どのように使うか、はっきりとしてないので、まだまだ下調べの段階と言った所です。

( ´Д`)=3


幾ら軽いとはいえ、毎度pcを持ち歩いて居るよりも、この電卓と教本で済むのであれば、荷物も少なくて良いのでね。

( ;´・ω・`)


ならば、買っちゃうか......。

表を扱えるのはシリーズ最上位の物だけで、さらにその上位にカラーが27k~位であります。

(  Д ) ゚ ゚


ホームランは、3kから7kの間のどれかで考えてますが、それでも高いんだよね......。

ボタンが一杯で使いこなせる気がしないので......。

(。´Д⊂)


と思ってたら、関数電卓ではグラフ表示が出来ないらしいです。

うそ?困った。購入を見送るしかねえ......。

( ´Д`)=3


と思って探してたら、27kのカラーの奴はグラフも出来るし、あまつさえプログラミングも出来るんよ......。

しかもPython

(  Д ) ゚ ゚


画面ちっさいし、打ち込むの大変そうだけど、どうやるの?

簡易的な表の作成とかに使うのかな?

何にせよ、余り長いのは書く気になれなさそうだけど......。

( ;´・ω・`)


それから、Pythonと言えば、ライブラリの管理ってどうするんだろう?

どうやってDLするのかな......。

高いけど、凄く気になる製品です。

高いけど......。

( ;∀;)


どうやって運用するんだろう?

ってか表も使えるのか......。

便利だなぁ......。

どんな人が使うのかな?

( ´Д`)=3


グラフは使いたいけど、プログラミングするならpc持っていくかなぁ......。

簡単な表作りだけなら、まあ、何とか出来るけど、見づらそうだし......。

( ;´・ω・`)


今暫く、検討してみよう。

(。´Д⊂)