食べて健康に!笑顔になる食事

食べて健康に!笑顔になる食事

食べることを中心に!笑顔あふれる毎日をめざして!
日々の学びをシェア

こんにちは。

お食事サポートをしています

 管理栄養士のすみです。

 私のプロフィールはこちら

 

       

このブログはお食事で元気になりたい人
お食事で健康的に過ごしたい人
のための発信サポートをしています

  二人の女性がチョコレートケーキを食べる

 

この間の女子会。おいしいデザートを頼んで〆にしたのですが

 

「同じケーキを食べたのに、私だけ体重が増える気がする…」

 

え・・・ガーン

 

冗談ですが、ちょっとひっかかりました!


「家族と同じごはんを食べているのに、なんで僕だけ太りやすいの?」

 

ちょっと前にそんなことを言っていた男性もいました。

 

もやもしたので…ここでシェアプンプン

 

 


身体はひとそれぞれ!

 

 

① 基礎代謝とミトコンドリアの働き👍

エネルギーを燃やす力には個人差があります。
筋肉量や年齢や栄養状態によって、細胞のエネルギー工場である「ミトコンドリア」の働きが変わるため、同じカロリーを摂っても“燃やせる量”が違います。

もしかしたら、エネルギーを作る工程に邪魔をするものが身体に潜んでいる可能性も。

 

 

② 腸内細菌とエネルギー利用🦠

腸内細菌は食べ物の消化だけでなく、短鎖脂肪酸をつくって代謝を助けています。
腸内環境が整っている人は血糖や脂質をうまく処理でき、太りにくい体に。
乱れていると、余分な脂肪をためこみやすくなります

 

 

③ 血糖値とインスリンの働き💉

同じご飯を食べても、血糖値の上がり方は人によって違います。
 

血糖を下げるスイッチのような役割をしているのがインスリン。

インスリンの出方に乱れが続くと、このスイッチが効きにくくなり、余った糖が脂肪に変わりやすくなります。

さらに、体に炎症があるとインスリンの働きも鈍り、脂肪をためこみやすくなります。

 

④ ストレスとホルモンバランス🧠

ストレスや睡眠不足はホルモンの乱れを引き起こし、

血糖コントロールを難しくします。
その結果、同じ食事でも太りやすくなってしまいます。

 

 

 

同じものを食べているのに太る・太らないの差」は、ただの体質ではなく
👉 ミトコンドリアの働き
👉 腸内環境
👉 血糖値のコントロール
👉 ホルモンバランス
👉 体の炎症状態

などが関連!

 

もちろん遺伝的なものもあると思いますが

実はもっともっと複雑なことがからんでいるかもしれませんね。

まだまだ未知なことはあるでしょうから。ウインク

 

おんなじものを食べてるのに太る…

悲しくなりそうですが、その前に

自分の身体を見つめなおすことが必要だと思います。

その次に身体と心が栄養で満たされること。(代謝の交通渋滞がないこと)

それには栄養が吸収できる状態にしておくことが大事かなーと思ってます。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

明日から10月ですね。おいしいものがたくさんで楽しみですね♪

 

 

↓友達追加で

友だち追加

9月のからだ思いのメニューをプレゼント

日々の献立にお役にたててくだされば幸いです。

お食事相談も受け付けます。初回は無料です。

 

相談内容:

  • お食事で身体を元気にしたい。
  • 風邪をひきやすい。
  • 花粉症。
  • 整った食事を知りたい。
  • 自分に足りない栄養素は? 
  • 太ってきた((+_+)) 食事で痩せたい
  • 簡単料理について
  • お弁当の作り方

 

 

LINEオープンチャットを始めました。

ごはんと心のゆるっとカフェ

✅ 匿名OK
✅ 見るだけOK
✅ 途中参加・退出自由

週1〜2程度の投稿です。

投稿内容はお料理や栄養、健康の話です。

 

🌿今までお料理のレシピ等を教えていただくことがありましたのでみんなでシェアできたらと思っております。

よろしかったら、ご登録下さいね。

サラダボウルとQRコード

 

 

 

 

こんにちは。

お食事サポートをしています

 管理栄養士のすみです。

 私のプロフィールはこちら

 

    

このブログはお食事で元気になりたい人
お食事で健康的に過ごしたい人
のための発信サポートをしています

  

 

 

最近の栄養相談で、

「食べてないのに太ってきた!なんで?」
というご相談がありました。

30代の男性 事務職 

忙しくて運動ができない。

太ってきたようだから減量しているとのこと

食事内容をうかがうと、

  • 朝ごはんは抜き

  • 昼は菓子パンとコーヒー

  • 夜は普通のご飯少なめと1汁1菜程度

とのことでした。

 

食べていないのに太る理由

実は「食べてない=痩せる」ではないのです。
栄養の世界では「代謝を回すための補助因子」が足りないと、うまくエネルギーに変換できない状態が起こります。

私たちの体は、食べ物を エネルギーに変える工場 のようなもの。
この工場を動かすためには、炭水化物や脂質だけでなく、

  • ビタミンB群

  • ミネラル(マグネシウムなど)
    といった「補助因子」が必須です。

もしこれらが不足するとどうなるでしょうか?
本来ならエネルギーとして使えるはずの栄養素が行き場を失い、脂肪として蓄えておくことに

 

代謝の渋滞が太りやすさをつくる

たとえば、糖をエネルギーに変えるTCA回路はビタミンB1やナイアシンなどが欠かせません。
これらが不足すると「代謝の渋滞」が起き、エネルギーになれなかった栄養素は脂肪合成へ

さらに、朝食を抜くと体は「エネルギー不足だ」と判断し、省エネモードに。
代謝が落ちた状態で菓子パンや砂糖入りコーヒーをとると、血糖値が急上昇し、余った分が脂肪へ…。

 

結果として「食べてないのに太る」という現象が起きてしまうのです。

 

 

代謝を回すには栄養総力戦で

「太る=食べすぎ」ではなく、
代謝を回すための栄養素を摂る。それにはいろいろなものを食べましょう。

これだけしか食べない!というような偏りは逆効果。

 

まずはできそうなことから。

  • 朝におにぎり+ゆで卵のようなシンプルな食事で代謝スイッチを入れる

  • 菓子パンや砂糖中心ではなく、たんぱく質と野菜を組み合わせる。コンビニでOK

  • ビタミンB群やマグネシウムを意識してとる(玄米、豆類、魚、海藻、野菜など)

 

余談ですが…

ご相談の男性は近々ご結婚のこと。

体型維持もお仕事も頑張ってほしいですね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

食欲の秋。いろいろ楽しんで元気にお過ごしください。

 

↓友達追加で

友だち追加

9月のからだ思いのメニューをプレゼント

日々の献立にお役にたててくだされば幸いです。

お食事相談も受け付けます。初回は無料です。

 

相談内容:

  • お食事で身体を元気にしたい。
  • 風邪をひきやすい。
  • 花粉症。
  • 整った食事を知りたい。
  • 自分に足りない栄養素は? 
  • 太ってきた((+_+)) 食事で痩せたい
  • 簡単料理について
  • お弁当の作り方

 

 

LINEオープンチャットを始めました。

ごはんと心のゆるっとカフェ

✅ 匿名OK
✅ 見るだけOK
✅ 途中参加・退出自由

週1〜2程度の投稿です。

投稿内容はお料理や栄養、健康の話です。

 

🌿今までお料理のレシピ等を教えていただくことがありましたのでみんなでシェアできたらと思っております。

よろしかったら、ご登録下さいね。

 

 

 

 

こんにちは。

お食事サポートをしています

 管理栄養士のすみです。

 私のプロフィールはこちら

 

    

このブログはお食事で元気になりたい人
お食事で健康的に過ごしたい人
のための発信サポートをしています

 

腸活とお米の関係

 

新米の季節になりましたね。
わが家の田んぼも稲刈りが終盤にさしかかり、今年は去年より収穫が多そうです。ラブ

 

私は兼業農家に生まれ育ちました。子どもの頃から農業が生活の真ん中にあり、食卓にはいつもごはん。お米はただの主食ではなく、私にとっては“暮らしそのもの”なんです。ウインク

 

 

グルテンが苦手とわかって

 

数年前、腸の検査を受けて「グルテンが苦手」とわかりました。
おいしいパンを食べても、なんとなくお腹の調子が悪い…その原因がはっきりしたときは、少しさみしくもありました。ショボーン

 

でも同時に「やっぱり私はお米の子だったんだ」と実感。腸活の一歩として小麦を控え、ごはん中心の食生活にしたことで、体調がぐんとラクになりました。照れ

 

 

腸にやさしい主食はごはん

 

腸活というと発酵食品や食物繊維に注目しがちですが、

「どんな主食を選ぶか」もとても大切です。キョロキョロ

 

私のお食事相談で、もしかして腸を整えた方がいいかもと思った方には、主食をごはんにすることをおすすめしています。🍚

 

添加物もないし、お塩も油も入らずに食卓に並べられるのごはんだけではないでしょうか?OK

 

 

農家としての想い

 

最近はお米が高値で取引されるようになり、私としては少し複雑な気持ちもあります。キョロキョロ


長年、赤字続きの米作りでしたが、見直されてきているのはうれしいこと。就農する人が増えるきっかけになればいいなと思います。

でも・・・

「みんなが手軽においしいお米を食べられること」
これは農家としてもうれしいことですし、栄養士としても腸活や健康の土台になると信じています。

 

 

ごはんから始める腸活

 

腸活は特別なことをしなくても大丈夫。
まずは毎日の食事を「パンよりごはん」にしてみることをおすすめしてます。

ぜひ今の季節は、新米をおいしく味わいながら、ごはん中心の腸活をはじめてみてくださいね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

皆様の健康を願ってます。

 

↓友達追加で

友だち追加

9月のからだ思いのメニューをどうぞ❣

日々の献立にお役にたててくだされば幸いです。

お食事相談も受け付けます。

 

相談内容:

  • お食事で身体を元気にしたい。
  • 風邪をひきやすい。
  • 花粉症。
  • 整った食事を知りたい。
  • 自分に足りない栄養素は? 
  • 太ってきた((+_+)) 食事で痩せたい
  • 簡単料理について
  • お弁当の作り方

 

 

LINEオープンチャットを始めました。

ごはんと心のゆるっとカフェ

✅ 匿名OK
✅ 見るだけOK
✅ 途中参加・退出自由

週1〜2程度の投稿です。

投稿内容はお料理や栄養、健康の話です。

 

🌿今までお料理のレシピ等を教えていただくことがありましたのでみんなでシェアできたらと思っております。

よろしかったら、ご登録下さいね。

 

 

 

 

こんにちは。

お食事サポートをしています

 管理栄養士のすみです。

 私のプロフィールはこちら

 

    

このブログはお食事で元気になりたい人
お食事で健康的に過ごしたい人
のための発信サポートをしています

 

 

朝、ひやっとする9月の感じ。

すっとはいってくる空気感がうれしい。

暑さが少しおさまって。やれやれウインクとほっとしますね。

 

でもこんなことってありませんか?

 

「夜はよく眠れるのに朝重だるい」

 

「なんか疲れが残っている」

 

「朝から動けない」

 

せっかくいい季節になってきたので、

はつらつと1日を始めたいですよね。

 

 

そんな時はここをチェック

 

1朝ごはんにタンパク質と炭水化物を食べていますか?

 

2軽い運動を毎日していますか?

 

3夜寝る前にスマホやTVを見ないようにしていますか?

 

 

 

 

朝ごはんにタンパク質と炭水化物

 

 

朝は体内のブドウ糖が減っているため、脳や筋肉にエネルギーが届きにくい状態です。


炭水化物(ごはん、パン)でエネルギーを補給しつつ、タンパク質(卵、魚、乳製品、大豆製品)を一緒にとると、

 

血糖値の上昇がゆるやかになり、午前中の集中力が続きやすくなります。


👉 これは「セカンドミール効果」といって、次の食事後の血糖コントロールにも良い影響があります。

 

 

軽い運動

 

朝のだるさには「自律神経の切り替え」が関係します。
1日のうちで軽い運動をすると交感神経が働きやすくなり、

副交感神経の切り替えがスムーズに!


特に朝日を浴びながらの散歩は、体内時計をリセットして夜の眠りの質も高めてくれます。

 

寝る前のスマホ・TV

 

ブルーライトはメラトニンという眠りのホルモンの分泌を抑えてしまいます。
メラトニンが十分に出ないと、深い眠りに入りづらくなり、翌朝「寝たのに疲れが残る」状態になりやすいのです。


寝る30分前はスマホを控えて、読書やストレッチでリラックスするのがおすすめです。

 

 

朝のだるさは「栄養(エネルギー・タンパク質)」「自律神経」「睡眠ホルモン」の3つが関係しています。
どれも毎日のちょっとした習慣で改善できるポイントですよね

 

 ぜひ良い季節に元気でお過ごし下さいね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

↓友達追加で

友だち追加

9月のからだ思いのメニューをどうぞ❣

日々の献立にお役にたててくだされば幸いです。

お食事相談も受け付けます。

 

相談内容:

  • お食事で身体を元気にしたい。
  • 風邪をひきやすい。
  • 花粉症。
  • 整った食事を知りたい。
  • 自分に足りない栄養素は? 
  • 太ってきた((+_+)) 食事で痩せたい
  • 簡単料理について
  • お弁当の作り方

 

 

LINEオープンチャットを始めました。

ごはんと心のゆるっとカフェ

✅ 匿名OK
✅ 見るだけOK
✅ 途中参加・退出自由

週1〜2程度の投稿です。

投稿内容はお料理や栄養、健康の話です。

 

🌿今までお料理のレシピ等を教えていただくことがありましたのでみんなでシェアできたらと思っております。

よろしかったら、ご登録下さいね。

 

 

 

 

こんにちは。

お食事サポートをしています

 管理栄養士のすみです。

 私のプロフィールはこちら

 

    

このブログはお食事で元気になりたい人
お食事で健康的に過ごしたい人
のための発信サポートをしています

 

今日の旦那応援弁当は

鶏胸肉塩麹タンドリー風✖️オムレツ弁当

 

 

 実は今朝、私が寝過ごしてしまって…💦

そんなとき頼りになるのが「いつものセット」。

鶏胸肉と卵さえあれば、なんとか形になる爆笑

 

塩麹タンドリー風チキン

鶏胸肉はあらかじめ塩麹に漬けておいたものを、
お酢とカレーパウダーで和えて蒸し器に。

隣では、ちゃっちゃとオムレツづくり。
こちらにも塩麹をちょっと。

 

蒸し器にはピーマン、にんじん、ごぼうも一緒に入れて。塩と生姜をぱらっとふってOk

 

ポイント:寝坊した朝でも、漬けておいた塩麹チキン+卵があれば大丈夫チュー

 

 

頑張る旦那を応援

週末は旦那の副業である鍼灸院がフル稼働。満員。
美容や肩凝り、お話ししたい🥰などなど。これは頑張らないと!
 

旦那は平日は会社員、週末は副業の鍼灸院
で頑張ってます。

忙しい季節の変わり目こそ、食事でしっかりサポートしたい!
タンパク質と根菜でお腹の中から整えています。

 

 

今日はあっさり塩麹

前回は醤油麹を使いましたが、今回は塩麹。
シンプルながらも奥深い味わいで、

タンドリーチキン風にぴったりです。

会社で揚げ物続きの旦那に合わせて、今回は蒸し調理に。


「やわらかさはGOOD!コクはもう少しかな」と旦那の感想。

 

油の力も借りたいときは、ココナッツオイルを少し加えてもよさそうですねおねがい

 

 

 

 

 

私のお弁当のこつ

 

私のお弁当はニコニコ

  1. 季節に沿ったもの。

  2. 体調に合わせて。
  3. 栄養素をつめる。

「〇〇を作らなきゃ」ではなく、
「この素材をそのまま入れよう」と思えば、ぐっと気持ちがラクになりますよウインク

お寝坊した日でも素材を詰めればなんとかなる。

味付けはシンプルに!

 

無理して品数を増やさなくても、
素材そのものが「一品」になる。

これが、私流の簡単に作る栄養弁当のコツです。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

楽しく食べて元気にお過ごし下さいね

 

 

↓友達追加で

友だち追加

9月のからだ思いのメニューをどうぞ❣

日々の献立にお役にたててくだされば幸いです。

お食事相談も受け付けます。

 

相談内容:

  • お食事で身体を元気にしたい。
  • 風邪をひきやすい。
  • 花粉症。
  • 整った食事を知りたい。
  • 自分に足りない栄養素は? 
  • 太ってきた((+_+)) 食事で痩せたい
  • 簡単料理について
  • お弁当の作り方

 

 

LINEオープンチャットを始めました。

ごはんと心のゆるっとカフェ

✅ 匿名OK
✅ 見るだけOK
✅ 途中参加・退出自由

週1〜2程度の投稿です。

投稿内容はお料理や栄養、健康の話です。

 

🌿今までお料理のレシピ等を教えていただくことがありましたのでみんなでシェアできたらと思っております。

よろしかったら、ご登録下さいね。