こんにちは。
お食事サポートをしています
管理栄養士のすみです。
私のプロフィールはこちら
このブログはお食事で元気になりたい人
お食事で健康的に過ごしたい人
のための発信サポートをしています
この間の女子会。おいしいデザートを頼んで〆にしたのですが
「同じケーキを食べたのに、私だけ体重が増える気がする…」
え・・・
冗談ですが、ちょっとひっかかりました!
「家族と同じごはんを食べているのに、なんで僕だけ太りやすいの?」
ちょっと前にそんなことを言っていた男性もいました。
もやもしたので…ここでシェア
身体はひとそれぞれ!
① 基礎代謝とミトコンドリアの働き👍
エネルギーを燃やす力には個人差があります。
筋肉量や年齢や栄養状態によって、細胞のエネルギー工場である「ミトコンドリア」の働きが変わるため、同じカロリーを摂っても“燃やせる量”が違います。
もしかしたら、エネルギーを作る工程に邪魔をするものが身体に潜んでいる可能性も。
② 腸内細菌とエネルギー利用🦠
腸内細菌は食べ物の消化だけでなく、短鎖脂肪酸をつくって代謝を助けています。
腸内環境が整っている人は血糖や脂質をうまく処理でき、太りにくい体に。
乱れていると、余分な脂肪をためこみやすくなります
③ 血糖値とインスリンの働き💉
同じご飯を食べても、血糖値の上がり方は人によって違います。
血糖を下げるスイッチのような役割をしているのがインスリン。
インスリンの出方に乱れが続くと、このスイッチが効きにくくなり、余った糖が脂肪に変わりやすくなります。
さらに、体に炎症があるとインスリンの働きも鈍り、脂肪をためこみやすくなります。
④ ストレスとホルモンバランス🧠
ストレスや睡眠不足はホルモンの乱れを引き起こし、
血糖コントロールを難しくします。
その結果、同じ食事でも太りやすくなってしまいます。
同じものを食べているのに太る・太らないの差」は、ただの体質ではなく
👉 ミトコンドリアの働き
👉 腸内環境
👉 血糖値のコントロール
👉 ホルモンバランス
👉 体の炎症状態
などが関連!
もちろん遺伝的なものもあると思いますが
実はもっともっと複雑なことがからんでいるかもしれませんね。
まだまだ未知なことはあるでしょうから。
おんなじものを食べてるのに太る…
悲しくなりそうですが、その前に
自分の身体を見つめなおすことが必要だと思います。
その次に身体と心が栄養で満たされること。(代謝の交通渋滞がないこと)
それには栄養が吸収できる状態にしておくことが大事かなーと思ってます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
明日から10月ですね。おいしいものがたくさんで楽しみですね♪
↓友達追加で

9月のからだ思いのメニューをプレゼント
日々の献立にお役にたててくだされば幸いです。
お食事相談も受け付けます。初回は無料です。
相談内容:
- お食事で身体を元気にしたい。
- 風邪をひきやすい。
- 花粉症。
- 整った食事を知りたい。
- 自分に足りない栄養素は?
- 太ってきた((+_+)) 食事で痩せたい
- 簡単料理について
- お弁当の作り方
LINEオープンチャットを始めました。
✅ 匿名OK
✅ 見るだけOK
✅ 途中参加・退出自由
週1〜2程度の投稿です。
投稿内容はお料理や栄養、健康の話です。
🌿今までお料理のレシピ等を教えていただくことがありましたのでみんなでシェアできたらと思っております。
よろしかったら、ご登録下さいね。