最近、食事相談で
「なんだか体が重い」
「肌の調子がイマイチ」
「更年期症状がつらい」
そんなお悩みを聞きました。
3日間のお食事内容を見てみると──
ちょっと脂質が多いのでは?![]()
しかも、
その多くが リノール酸
(n-6系脂肪酸)
に偏っている
リノール酸は、
サラダ油やマヨネーズ、
市販のお惣菜などに多く含まれ、
(よく植物油って書かれてます。)
知らないうちに摂りすぎてしまう脂。
実はこれ、
体の炎症を促す
要因にもなるんです。![]()
摂りすぎると腸に炎症が起き、
皮膚をはじめいろいろなところに
炎症が出てきます。
残念なことに
、
腸の炎症は自覚しにくいんです。
さらに、
ケーキやクッキーに入っている
バターやショートニングなどの
飽和脂肪酸は、
「満腹中枢」を狂わせて、
もっと食べたいという欲求を
起こしてしまうことも。
もっと食べたいって
気持ち
経験ありませんか?
飽和脂肪酸で
腸内の満腹指令はでにくくなり
血糖値もみだれ、
ひたすら脳のもっともっと
の欲求に振り回されます。
悪玉菌が優勢になり
腸内環境は荒れてきます。![]()
🍳 オイルと正しく付き合うコツ
🌿 おすすめの脂
オメガ3系脂肪酸🐟
えごま油、亜麻仁油、青魚の脂(イワシ・サバ・サンマ)
炎症をしずめ、ホルモンバランスを整えるサポートに。
オリーブオイル🌿
ポリフェノールが豊富で酸化しにくく、
ドレッシングや炒め物に。
こめ油🌾
ビタミンEや「γ-オリザノール」などの抗酸化成分を
多く含み、酸化に強く、加熱調理にむいてます。
ココナッツオイル(中鎖脂肪酸)🥥
すぐにエネルギー源になり、代謝アップにも◎
ごま油🍾
抗酸化成分セサミンを含み、香りづけに少量を。
🍳量と使い方🍲
★量は1日大さじ2
(約20〜25g)程度が目安
(調理+ドレッシング+あとがけすべて含めて)
★「炒め油」はこまめに変え、
古い油は使わない。
私は炒めものには
酸化しにくいオリーブオイルの
スプレータイプを愛用してます。
カレーにはココナッツオイルを
使ってます。
★「あとがけオイル」
で香りと栄養をプラス
私はゴマ油は炒めよりも
かけて楽しんでます!
ココナッツオイルは
ミルクティーやコーヒーに
🧂 控えたい脂(摂りすぎに注意)
- サラダ油、マーガリン、ショートニングなどのリノール酸系(n-6系)
- ケーキ・クッキーなどのバターや植物性クリーム
いつもの"あれ"も、
食品成分をチェックしてみてください。
lineに登録で
🌼質問箱に質問入れられます😆
🌼「月ごとのメニューのヒント」みれます😆
今月は腸活がテーマです。
こちらからどうぞ↓
食べることって、
毎日の積み重ねの中で体と心を育てる時間。
そんな食卓を、一緒に整えていけたらうれしいです🍽
🌿食と心をやさしく整えるオープンチャット「ごはんと心のゆるっとカフェ」も開いています。
ここでは、
日々のごはんや栄養、季節の体調ケアなどを
週1〜2回 ゆるっとお届けしています。
✅ 匿名OK
✅ 見るだけOK
✅ 途中参加・退出も自由
🌿 ブログの説明
すみ@40代からのゆる食養
管理栄養士・分子栄養学認定カウンセラー・週末農家
私は40代から始まる「なんとなく不調」を食で整えるサポートをしています。
疲れやすさ、朝のだるさ、イライラ…。
そんな体の小さなサインは、日々の食事で改善できると実感してきました。
難しいことは続かないからこそ、家庭でできる“やさしい食養生”を大切にしています。
このブログでは、
🌿 からだ想いのごはん
🌿 腸を整える簡単メニュー
🌿 イライラ・だるさを防ぐ栄養の話
🌿 畑からの食便り
などを発信しています。
「がんばらなくても整う」食卓から、笑顔を増やしていきたいと思っています🍀





