はいお久しぶりです。
まだ1ヶ月あるんすね。。長いような短いような……。
ちなみに背景は慶應です(笑)パンフレットの。



さて、
教科ごとの近況を。

【英語】
自由英作文が課題だったが、ようやくまともに書けるようにはなったと思う。ありがちなテーマならしっかり100words以上は書く自信はあるが、意外なテーマだとちょっと手こずるかも。政経は指示通りmore than 15 minutesの予定なので、時間短縮したいところ。
読解の方は、深めて解けるようにはなったと思う。去年だったら紛らわしかった選択肢が、しっかり切れるようになったのは成長だと思いたい。早商と教育は問題ないとして、政経と早法の精読と速読の両立を徹底しなければならない。その重要性を最近身にしみて感じている。慶法は圧倒的精読だが(笑)
その他は、慶法や早法でのイディオムの問題か。早法はともかくとして、慶法は前置詞自体を学習すべきだとおもった。
英語はとにかく本番で焦らないことだな~
他の教科はテンパることはまずないけど、英語の場合頭に入ってこなくなるとヤバいからな~。いつも通りやれれば問題ないはず。。

【現代文】
年末年始にかけて、講習もあり、現代文の鬼になった(笑)早稲田レベルの選択肢にビビることはもうないと思う。あとは過去問過去問過去問だ。昔の早稲法の問題を掘り出してやったりしてるけど、けっこう難しくて楽しい。早稲法は記述もあるので現代文演習には最適だとおもった。

【古文】
限界がある教科ナンバーワン(笑)一応ジャンルごとに分けて過去問演習はしてきたが、あんまり成果は実感していない(笑)
でも読み方とか解き方の自信はついてきた。本番では、最悪他の足引っ張らない程度に取れれば良いと思う。

【漢文】
過去問の融合したやつしかやってない(笑)
上智漢文あるしちょっとやるべきだな。

【世界史】
レギュラー授業の講師が素晴らしかったおかげで、ここまで偏差値が上がったと思う。もしあの講師でなかったら、、と思うと恐ろしい。。
過去問ではやらかしても8割はとれるが、世界史は基本的に平均高いので全く安心できる数字ではない。世界史の勉強に終わりはない………
いまの一番の課題は慶法の現代史対策だな。去年は早稲田だけだったから、あんまやんなくても危機感なかったし、実際出ないからいいんだけど、今年はヤバイ。いまからでも全然間に合うと思うので、ガンガンやっていきます。
あとは論述対策か。Z会の問題集使ってて、論述の書き方というか捉え方はつかんだ気がする(←未熟かよ)。一橋とか東大の問題とかは、半分もポイント書けないとかザラだけど、歴史ってこういうことなのかみたいなのを毎回感じさせられる。やっぱ格が違うわ。まあ早慶は早慶で別の難しさがあるはず(正当化)


【小論文】
1ヶ月ちかく書いてない。。
1月下旬に講習があるからそこでは確実に書くんだが、なんか書く気にならん。
小論文のぶっつけ感がやばいからな~。とりあえず過去のプリント読み返してネタ収集はしようと思う。



という感じです。


もうすぐセンターですね。
国立の皆さんはマジでがんばってください。
私立の皆さんはがんばってください(笑)





もうちょいで入試か~

不安な一方、楽しみでもあるかもしれないな~


では!