やっと問題・解答配られました。。
~自己採点結果~
英語190
国語146
世史100
とりあえず国語使わない慶應法の判定が良く出そうですね(笑)マーク模試とか全く関係ないけど。
各教科別感想
【英語】
やはり2問ほど落としていた。さすがに分からないとかそういう問題(matter)ではないので、
どうやったら正解できるか、というよりは、どうやったらミスしないかを追求したいです。
ちなみに今回のミス箇所は第4問A-1・B-2。
前者は、自分でもどうしてこんな問題を間違えたのかよく分からない(笑)まあ毎回そうなんですけどね。
こういうときに試験日から復習の時間が離れてると困るんですよ~。どういう思考回路だったか分かんないから。もちろん曖昧なヤツだったらメモとかしときますけど、分かるヤツまで、間違えたときの為にメモる暇はないですわ。マーク模試なら実際できそうですが(笑)
はい、グチでした。すいません。
後者は計算問題ですね。これは毎回の課題であります。150,000を足し忘れて③を選ぶという愚行。丁寧にいきたいですね。
うーんまあ190取れてますけども、
200とれる問題で構成されてますからね。
その点ではセンターってしっかり作られてるなーと謎の目線から考えたりもしますが。。とにかく、まだ1度も200はいっていないので、まだセンター英語には負けているという意識で次に挑戦。
【国語】
《現代文》
●評論50→基礎シリーズ(←語義は前々記事参照)の解法プロセスを守って忠実にやった結果がしっかり出ました。ここかはしっかり早稲田レベルに引き上げていきたい。
●小説29→たしかに手応えは悪かった。解説読んで思ったのは、意外と選択肢が回りくどく作られているということ。次回までにセンター小説対策をちょっとしておくべき。
《古文》37
2問ミス。配点デケーな~(笑)ミスは傍線解釈の3番目と最後の内容一致です。どちらも該当箇所の正確な内容理解が足りなかった。あとは時間に追われることですね~。講師の方もセンター古文は難しいとおっしゃっていたので、それを安心材料にすると同時に、(以下略)。解説読んで、正解していたところではあるんですが、和歌修辞は、しっかり固めるべきだと思いましたね。(政経で出たんだよな。。)まあ安定しない科目なのであまり気にはしすぎない。
《漢文》29
現浪あわせて自分史上最低得点かもしれない。たしかに手応えは悪かったpart2。ていうか普通に読みづらかった気がしたのは気のせい?今回はなかなか難しかった気がするんですが。。筆者の論旨が良くつかめなかった。句形の面ではミスはしないと思うので、論説的な漢文を論理的に読みたいです。
【世界史】
ついにやりましたね。とりあえず自分に拍手。センター世界史ってなかなか手強いんですよね。。早稲田の問題そこそこ解けるようになっても、9割いかないとか現役の頃はザラだった。でもセンターにはセンターのクセがあるわけで。
特徴的なヤツは「世紀問題」。今回も見事に出ましたね。
10世紀に起こった出来事を選べ。
①李朝朝鮮
②遼
③マリ王国
④忘れた
僕的にはこのタイプが1番キツい。この問題では②と③で迷いましたね。結局1004年に宋と澶淵の盟を結んでる遼が、建国してから5年は経ってるだろうということで②にしてあたりました。世界史は色んなところにヒントが転がってるのがメリットでもありキツいところでもあります。引き出せればこっちのもんだし、そうじゃなきゃ絶対に解けない。アウトプットも意識すべき課題だと感じています。
【総合】
国語が低かったせいでパーセンテージでいうと、87.2。
明治政経とれるかな~?よく調べてないけどたしか84ボーダーだった気がする。
3教科なんだからもっと余裕持ちたいですよね。ましてや早慶なんか7科目で9割越えるようなヤツがバンバン受けるわけですから(そういう方はセンター利用か)、センターくらいは確実にとりたい。
とくに国語は早稲田にも直結してるので固めたいですね~。
ぼくのイメージとしては、早稲田はかなりの割合で国語で決まる気がします。英語:国語=1:1くらいのイメージ持ってます。とくに去年落ちてから。
一方で慶應は完全に英語のイメージ。
イメージですが、あくまで(笑)
つぎは記述模試ですね。とりあえず慶應法と早稲田政経のA判定が目標。
まだまだ進もう!時間を追い越して、待ってやるくらい。