こんなに好きな子が
1つのユニットに集まることってある?

自分にとって、
CHICA#TETSUはそーゆーユニットです。

そのCHICA#TETSUでイベントやるなら、
これは行くしか!

4人のバランスもいいんですよ。
見た目(ノッポ組とチビ組)も、声も。

研修生時代から、
しおりん(西田汐里)、
りか様(島倉りか)、
さやりん(江口紗耶)は
すでに追っていたんですけど、
正直言って、
いっちゃん(一岡伶奈)はノーマークでした。
でも今は、CHICA#TETSU、
いや、BEYOOOOONDSに欠かせない存在に。

今日もいっちゃん怪獣は
「いっちゃーす!」ならぬ
「おいーっす!」と
大暴れしておりました。



<イベント内容> ※2部 司会:鈴木啓太(上々軍団)

・戦隊コント「CHICAアースレンジャー」(台本:鈴木啓太)
・ジェスチャーゲーム「CHICA#TETSUが旅した」
・リコーダー演奏コント

【ライブコーナー】

01.二年前の横浜駅西口
02.恋をしちゃいました!(タンポポ)
03.高輪ゲートウェイ駅ができる頃には
04.有頂天LOVE(スマイレージ)
05.都営大江戸線の六本木駅で抱きしめて


リコーダーコントは、まるでドリフ。
いっちゃんがいかりや長介。
リコーダーに合わせて行進ポーズをするところで、
いっちゃんが3人の方を向いている時は
みんな真面目に行進するけど、
いっちゃんが向こうを見ている時は
3人ともサボる。

いっちゃんの「せーの」のかけ声で
リコーダー演奏(線路は続くよどこまでも)が

始まるはずなんだけど、
「せーの」の後に
さやりんが歌いだしたり、
りか様が勝手なアレンジを入れたりして
なかなか始まらない。

その合間合間に、
いっちゃんが台本にない天然ボケを
かますもんだから
(「せーの」を「いっせーの、せ」に勝手に変えてしまい、
他の3人が始めるタイミングを掴めない、とか
途中でリコーダー吹くのやめちゃう、とか)
どこまでが台本で、

どこからがボケなのか、
絶妙にわからない。
そもそも、いかりや長介がボケるの反則じゃない?(笑

いっちゃんおちょくり隊のしおりんとりか様は
さしずめ加藤茶と志村けん。
マジメだけどたまにトボケるさやりんは仲本工事か。
よくわからんけど。

やっぱり、ドリフは偉大だね。
お笑いの基本がそこにちゃんとあるもん。
CHICA#TETSUのイベントで

なぜかドリフの偉大さを再認識するヲタク。


ライブコーナーは、最高の一言。

「二年前の横浜駅西口」はこの横浜で初披露。
「横浜駅の西口でFSKとか撮ってくださいね」と
しおりんは言ってたけど、
みんな東口から来てるから。

「恋をしちゃいました!」、
タンポポ曲がCHICA#TETSUにハマらないわけがない。
全員可愛すぎて目が足りない。

イントロで「有頂天LOVE」が来たとわかった時の、
ヲタクのテンションハイマックス。
もう声が出る寸前だったヲタク多数。
この4人なら初期スマに対抗できるよ。
落ちサビの
「ドクターストップがかかるほど」(さやりん)
「恋落ちしてるわ」(りか様)
で死ぬかと思った。
こうして何度も死んでは生き返り、
風来坊はなんとか生き長らえております。

ラストの「都営大江戸線~」で
深ーくCHICA#TETSUワールドに溺れ、
再び窒息死。

持ち歌をちゃんとフルコーラスでやってくれて、
存分に堪能できたし、
タンポポ、4スマ曲は

なんなら全曲CHICA#TETSUでリメイクしたい。
あの頃の熱狂の中にあった、

少人数グループならではの良さを
ご新規のファンの方にも味わってもらいたい。

「CHICA#TETSUはこれからも

『カワイイ』と『電車』を

突き詰めていきます!」と宣言するしおりん。
これに、なぜかいっちゃんは浮かぬ顔。
どうやらいっちゃんは

『カワイイ』よりも『クール』でいたいようだ。
今日も強制的にツインテールにさせられた、
もうツインテはしない、といっちゃん。
いや、やらせる、としおりん。


 

コントで笑わせて、音楽で楽しませる。
ヲタクがニコニコして
口々に「楽しかったね」と言いながら、
帰り道に就く。
これが究極のエンターテイメントだね。


P.S.
甲斐バンド「HERO」のイントロのドラムパートを

口真似するりか様。
マニアすぎるわ。