「あざとい」とは、
計算高く自分を良く見せること。

そこには計算するだけの

頭の回転の速さと
テクニックが必要。

昔は、そのあざとさを

積極的に見せることで
アピールポイントになっていた。

しかし今は、
「いかに計算要素を排除するか」が
重要なポイントとなっている。

まずはこちらの写真から。

ボーッとした表情に力みは感じられない。
何の変哲もない

日常のワンシーンのようでもあるが、
紫のドット模様の傘が、

ゆるふわカワイイ系女子を
さりげなく演出している。


こちらの、もぐれら写真①。
オフの日は、

こういうオシャレなカフェに
通うのが日課です、

と言わんばかりの意識高い系女子。
自然と充実したライフスタイルが

にじみ出てしまう。


もぐれら写真②。
さきほどもそうだが、
カメラから目線を外すのがコツだそうな。
何かをアピールしているわけでは

ありませんよ、と。
それでいて「大きくて一口じゃ入りきらなーい」
というわけである。


髪の毛巻き巻きにしてみました、
というのがこの写真の主題だが、
ダブルピースで口角を上げる
れらたん得意のポーズが

無意識に出てしまう。


前髪ぱつ子になっちゃった、
と言いつつも、

片口角上げポーズの

小ワザを織り交ぜるテクニック。





ダブルきゅんです。



やろうと思えば、
こういう平成(昭和?)スタイルの

あざとい自撮りも
計算通りにできちゃう強み。

計算⇔天然のグレーゾーンを

自由自在に行き来して、
しっぽを掴ませないのが

令和のあざとい術。


🐹<やってんな!
 

🦐<やってないです


「あざとオーディション」では、
アンケート記入に夢中になるばかり、
ADの落としたペンに

気付かないという
天然ぶりを発揮したれらたん。
あのシチュエーションでは、

何をやってもベタになってしまうところを、
れらたんは無意識で乗り切った。

 

かつては、

自らタケ(竹内朱莉)と腕組んでおいて

タケがそっとしておいたら、いきなり

「あれ?!なんで腕組んでるんですか?!

私、組んだ覚えないんですけど!!」

とテンパりだすという逸話も残している。

これ、男にやったらイチコロじゃねーか。

れらたんが持つ、

そこはかとない上品さも、

あざとさを助長する武器となっていそうだ。

やっぱり、

専属カメラマンの存在は偉大だな。


ちなみに、
テレ東の番組で、山里亮太に
「そのスタイルはちょっと古いんだよね~」
とツッコまれてしまったまなかん(稲場愛香)は
平成、もしくは昭和のあざとい女子。
まるで、懐かしのオールディーズを

聴いているような気分になる。
サービス精神は人一倍旺盛で、

昭和生まれとしては共感するのだが。。



P.S.
れらたんは17歳のダンシングクイーン。

結局、オールディーズやないかい。


2000年シドニーオリンピックの閉会式で
カイリ・ミノーグがこれ歌ってて仰天した。