渡良瀬橋は、渡良瀬川にかかる

栃木県道5号足利太田線の橋である。
森高千里の曲からは、

風情のある美しい橋が思い浮かぶが、
実物の外見は無骨で地味な鉄橋であり、

曲のイメージとはだいぶかけ離れる。

 

森高がこの「渡良瀬橋」を曲にしたのは、

この橋や土地に知見があったからではなく、

たまたま地図で見つけた

「わたらせばし」という
言葉の響きがとても気に入ったから。
同様に、歌詞の中に出てくる「八雲神社」も、

メロディに乗りやすそうな名前という理由で採用された。

 

 

「床屋の角にポツンとある公衆電話おぼえてますか?」の詞は、
バーバー(床屋)をはじめとした田舎通りの風景を描いた

ビートルズ「ペニーレイン」に着想を得たものだが、

実際、渡良瀬橋の近くに

モデルとなった床屋と公衆電話がある。

今でもこの公衆電話は撤去されずに残っている。

また、歌詞の最初と最後に「夕日」が出てくるが、
森高がこの地を訪れたとき、

その夕日の美しさに感動して
歌詞にしたものであるが、

後に、この渡良瀬橋にかかる夕景が、

足利百景にも選定されていた

地元のシンボルであることを知る。

 


「渡良瀬橋」がヒットしたのは、
地方の街に住む人の営みの美しさが

その情景とともに描かれているからである。

そしてこの「渡良瀬橋」がある足利は、

森戸知沙希が生まれ育った街でもある。