今日は119の日。1月19日だもんね。
救急車や消防車を呼ぶときはこの番号をダイヤルする。
公衆電話ではお金を入れなくてもかけれるし、携帯電話や固定電話からも
無料でかけることができる。
最近救急車の呼び方で困ったことがある。
大した病気でもないのに、救急車を呼ぶ ということだ。
救急センターに連絡が来て、急いで救急車で向かうと、
家の前で立って待ってる人が。
a「119番をしたのはあなたですか?」
b「はい」
a「病人は?」
b「私です」
a「???」
b「…(勝手に救急車に乗り込む)」
という感じ。
救急車をまるでタクシー扱い。
タクシー代もかからないし、救急扱いで病院に入るため、長い時間待たなくて済むというわけだ。
ありえない。
そのおかげで深刻な救急車不足になっている。
本当に必要な人のために救急車が動けなくなってしまっている。
それはどういうことだ?
本当にそういう自分勝手なやつに腹が立つ。
でも、本当に救急車を呼ばなきゃいけないときもあると思うから、
そういう時は遠慮なく呼ぶべき。このブログを読んでる人はきっと
そんなことするような人じゃないけど、こういうことがあるのも事実。
さみしいね。
救急車や消防車を呼ぶときはこの番号をダイヤルする。
公衆電話ではお金を入れなくてもかけれるし、携帯電話や固定電話からも
無料でかけることができる。
最近救急車の呼び方で困ったことがある。
大した病気でもないのに、救急車を呼ぶ ということだ。
救急センターに連絡が来て、急いで救急車で向かうと、
家の前で立って待ってる人が。
a「119番をしたのはあなたですか?」
b「はい」
a「病人は?」
b「私です」
a「???」
b「…(勝手に救急車に乗り込む)」
という感じ。
救急車をまるでタクシー扱い。
タクシー代もかからないし、救急扱いで病院に入るため、長い時間待たなくて済むというわけだ。
ありえない。
そのおかげで深刻な救急車不足になっている。
本当に必要な人のために救急車が動けなくなってしまっている。
それはどういうことだ?
本当にそういう自分勝手なやつに腹が立つ。
でも、本当に救急車を呼ばなきゃいけないときもあると思うから、
そういう時は遠慮なく呼ぶべき。このブログを読んでる人はきっと
そんなことするような人じゃないけど、こういうことがあるのも事実。
さみしいね。