しし座流星群観測に行ってきました。場所は追分。とっても晴れました。
前日までの予報はかなり厳しく、見れない可能性も大だったのですが、
当日は夜遅くなるに連れてだんだんと晴れていきました。

途中でカップラーメンを食べにセブンイレブンへ行って、
帰ってきたらびっくり!!「ありえなーい!」と叫んでしまうほど、
キレイな星空でした。

肉眼で二重星団h-χ(エイチカイ)や、M44プレセペ星団などが見えました。
かみのけ座のもやもやも見えました。
50mmの双眼鏡を使えば、M44はつぶつぶときれいに見えるし、
ふたご座の足元のM35もモヤっと見れます。
M31アンドロメダ銀河、M42オリオン大星雲はもちろん、M33うずまき銀河までもが、
50mm双眼鏡で見ることができました。

そこには50cmの反射望遠鏡もあって、その望遠鏡で、
初めておおぐま座M82を見ました。
M82→1200万光年。双眼鏡、小望遠鏡でM81と並んでみることができる。その形から葉巻銀河とも呼ばれる。
棒渦巻銀河を真横から見ている。NGC3034。
土星も見ましたが、これはかなりでかい。初めてあんなに大きな土星を見ました。そして周りの衛星も見れました。
高度が低い時なのに土星の環っかがきちんと見えました。M42ははばたいちゃってるし。トラペジウムも
バッチリ☆

天体写真もいくつかチャレンジしました。固定撮影で何枚か撮ったあと、
生まれて初めてガイド撮影に☆
といっても、自動追尾の赤道儀を借りて、それに載せるだけだったんだけどね。
でも、露出時間とか全然わかんなかったから適当にやったら、
いつのまにかレンズが結露していたり(゜□゜;)
現像できたらまたアップしたいと思います。
そのあと望遠鏡も凍り付いて見えなくなっちゃったし大変だった。

今回初めて本格的な流星群観測をしました。
指導員の1年目がいろいろと準備をしてくれて、
グループを組んで、見る方角をそれぞれ決めたり、
星空の見える度合いや、雲量なども調べたり。
1時間で38個くらいだったかな。見れました。
でも、群流星じゃなく、散在流星(普通の流星)もカウントしてますが。
夜の間で2個、すごい流星を見ました。
2つとも南の空、冬の大三角あたりで、
1つは、かなり長く光っていて、最後でさらにピカっと強く輝きました。
もう1つはおおいぬ座のとこですごーくゆっくり流れて、
色が変わったりしてました。
ステキな流星が見れたときは感動です☆

1年目がすごい成長してる感じで、すばらしかった。
もう抜かれてるわ、きっと。がんばらなきゃなー。
企画、連絡などいろいろがんばってくれたみなさん、
本当にお疲れ様でした。みんなえらいよぉ。
おかげで幸せな星空を堪能できました☆
ありがとう。また星見行こうね。