名寄市立木原天文台に行ってきました。


住宅街にひっそりとありました☆入場無料
pm1:00~7:00開館



天文台の看板☆かわいい。



看板と天文台全景。普通の家な感じ。
木原さんという方が個人でつくった天文台を、市に寄贈してくれたそうです。
残念ながら木原さんは15年ほど前に他界。
でも、こんなすばらしい天文台を残してくれました。
木原さんはずっと太陽の観測を続けてたそうです。



太陽がキレイだったから天文台を下から撮ってみた。



天文台にある望遠鏡は25cmのニュートン反射。(ヨシカワ光器)
赤道儀はPENTAX。ドームは電動で回る。開けるのは手動。



とても天気が良かった。昼間の星が見えればいいな思った。
佐野さんは月食で徹夜だったらしく、お休みでした…。。。

事務のK崎さんがお相手をしてくれました。
望遠鏡が同期されてないと、コンピュータ制御できないようで、
自動導入ができませんでした。昼に見る時は前の日に同期しておくみたい。



なので手動で金星を探すことに。「どうしても見たい」というおいらの願いに
K崎さんは付き合ってくれて、いろいろ協力してくれました。
結局金星は見つけれなかったけど、
望遠鏡触ってるのも楽しかったし、木原天文台にいることが
楽しい感じだったのでOKです。
佐野さんに会いたかったー。
近くにプラネタリウムもありました。時間なくて行けなかったー。

最近はお客さんはあまりこないらしく、
北大の研究に使われるくらいらしい。
移動天文車に新しく40cmの反射望遠鏡を導入したらしく、
その望遠鏡での観望がメインなようです。