kyoのブログ-100823_2012~0001.jpg

枝豆をいただきました
しかも だだちゃ豆
軽く塩茹でして氷水へ

あとは岩塩を少々振りかけ、キンキンに冷えたビールで流し込みましょう


枝豆はカリウムやメチオニンが豊富な為、お酒と一緒に食べると二日酔いしにくいと言われております

当然昔はその様な根拠を知るはずもなく、経験則などからによる風習でしょう

これらの風習は今になりエビデンスが明らかになった物も多いと思います

現在多くの地域で問題になってる熱中症
発汗は水分だけでなく塩分も失われていきます

そんな中、水分だけの補給では体の塩分濃度は更に薄まります

なのでスポーツドリンクのような物や、ここ数年ではOS-1のような物、更にナトリウムを補充できる飲料水も出てきました

昔から風邪をひくとお粥に梅干しの組み合わせが一般的でした

これは発汗により失われた水分と塩分、そしてエネルギーの元になる炭水化物の補給

熱中症と同じ状態です

やはり日本人は知っていたのですね

先人たちの経験則や風習を真似ながら今夜は枝豆とビールを楽しみたいと思います。

アルコールによる利尿作用を除けばビールと塩をまぶした枝豆も熱中症に効きそうですね

ではでは


kyoのブログ-デブパレード
リアルテンションとしては久しぶりのライブです
しかも対バンはデブパレード!!
実はこのバンドがメジャーデビューした時に、新聞を読んで吹きだしたのを覚えています
ヘビメタ(ヘビーメタボ)メジャーデブー(メジャーデビュー)といったような内容でした

まさかあれから2年たって対バンさせていただくとは

とりあえずこんなバンドです↓
●デブパレードとは、、、、
100kgない奴はデブではないのでは?の疑問からugazinがデブミュージシャンを緊急招集。100kg以上のデブだけで結成されたヘヴィメタバンド(ヘヴィーメタボリックの意)。
それぞれの豊富な肉体とコネクションで見事デブミュージシャンが集まりバンド名を「デブパレード」とする。
好きな食べ物は「牛」、好きな飲み物は「カレー」 、「女性の7割はデブ好き」説を公言して止まない総体重570kg以上というモンスターバンド。
2008年、SONYのDefSTAR RecordsからSPEEDのカバー『BODY & SOUL』でメジャー・デブー(デビュー)!
昨年はアニメ『NARUTO-ナルト- 疾風伝』 エンディング曲になっていた 『バッチコイ!!』をリリース!
そしてついに2010年9月静岡初上陸!
<公式HP>
http://www.devparade.com/
<デブログ>
http://www.diamondblog.jp/devparade/
<SONY MUSICの紹介ページ>←音源やPVも一部有り!
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Arch/DF/devparade/

ライブ詳細
-----------------------------------------
デブパレードPresents
[ハッピー☆乱デブー Vol.5~静岡初上陸編!]
★2010年9月12日(日)富士アニマルネスト
■時  間 OPEN17:30 START18:00
■チケット \1,500(ad.) \1,800(day.)+1drink\500
<BAND>
デブパレード(from東京)
REAL-TENSION
Blackstar★
lazy rabbitson
あ“いや~ん萌え電
...and more
-----------------------------------------

予約受付中です
そして、私ごとで恐縮ですが、このライブの後、私は少しの間 音楽活動をお休みいたします。

鍋の恋しい季節になったら戻ってきます。
結構短い期間だけです

ではでは

以前から頭文字をとった略語などは多方面で利用されていたと思います
その反面、領域によって同じ頭文字であっても全く意味の異なることも多々あります

「PA」と言えば一般的には「parking area(パーキングエリア)」(実際は和製英語らしい)思い浮かべれる人が多いのではないのでしょうか
我々バンドマンは「public address」(音響)の方がなじみ深いだろうし
更には医療関係には「PA錠」(風邪薬)が真っ先に思いつくのではないだろうか

先日も私が仕事中に薬歴(カルテみたいなもんです)で
UA:8.2
と記載していたら事務さんに歌手のUAと勘違いされました
実際には「uric Acid(尿酸)」の略です
ちなみに私はUAが高めです

略語は便利な半面意思疎通が難しいです
たとえば「FA」と言えばfolic acid 、first aid 、femoral artery 、fatty acid 、factory automation、free agent,etc....
と、ざっと思いついただけでも多方面において多くの言語が出てきます
他にも沢山あるでしょう
ある程度会話の流れで推測はつくものの誤った解釈をされてしまうことも考えられます

つまり・・・略語はよくわかりません
そんな中AKB48でも困惑していたのに最近SKEやらNMBやら・・・・

私の中でアイドルはモー娘(ラブマシーン時代)で止まってるため違いがわかりません。

非常に残念です


おそらくここ最近の日記で一番意味のわからないものになってしまいました。
暑さゆえお許しください


ではでは

悪性乳がん細胞が消失=人工ペプチドで免疫活性化―北海道大など
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100817-00000064-jij-soci
これは素晴らしい研究だと思います。
キラーT細胞だけでなくヘルパーT細胞も利用した今回の技術は乳がんだけでなく広くに発展出来る事が期待されます

乳がんと聴くと、ある程度の年齢になった女性はかなり心配になってる方が多いと思いますが、若い女性や男性は他人ごとのように思っている方も少なくないかと思います。

乳がんは若くてもなります。
男性でもなります。

現在は全摘といった事もほとんどなくAIでの再発予防が最大の治療とされているでしょう。

いくつか説がありますが「癌」が英語で「Cancer」というのは乳がんで腫れたリンパ節や血管新生が皮膚表面に浮かびあがり、まるでカニのように見えたとも言われております

カニは刺身や鍋でいただくものであって体で飼うものではありません。
これらの技術の発展と広域にわたる応用が実用化される事を望みます。

ではでは
以下抜粋
北海道大遺伝子病制御研究所の西村孝司教授(免疫学)らの研究グループは17日、アミノ酸を結合させた人工ペプチドをがん患者に投与し、がんに対する免疫力を高める治療法の有効性を臨床研究で確認したと発表した。悪性の乳がん細胞が消失する効果も表れたといい、22日から神戸市で開催される「第14回国際免疫学会議」で発表する。
 研究グループは、アミノ酸40個を結合させた人工ハイブリッドペプチド「H/K―HELP」を開発。従来のペプチドワクチンによる治療では、がん細胞を直接攻撃する「キラーT細胞」を活性化させることが中心だったが、H/K―HELPは、ほかの免疫細胞の機能を促進する「ヘルパーT細胞」も同時に活性化させる働きがあるという。これを患者に投与したところ、6人のうち4人に、がんに対する免疫力を示す数値の上昇が確認され、重い副作用はなかった。
 また、共同研究者の奥野清隆近畿大医学部教授によると、再発で化学療法や放射線治療が効かなくなった悪性の乳がんの患者1人に投与した結果、CT画像で腫瘍(しゅよう)が完全に消失したことが確認された。 

kyoのブログ-100816_1944~0001.jpg

kyoのブログ-100816_2004~0001.jpg

昨日うざくという、鰻の蒲焼きとキュウリの酢の物を初めていただきました

大変感動したためレシピを調べた所、本来蒲焼きではなく白焼きを使用するらしいです

どうやら私がいただいた「うざく」は本来の物とはかけ離れた食べ物だったようです

非常に残念です

しかし 大変美味しかったので蒲焼きで作ってみたいと思います

ではでは
kyoのブログ-100813_1907~0001.jpg

kyoのブログ-100813_1905~0001.jpg

急遽韓国焼き肉食べに

マッコリ片手に食らってます

ではでは
kyoのブログ-100811_1307~0001.jpg

大量のももをいただきました
とりあえず みおまると ゆきべえにも手伝ってもらいます
ではでは
kyoのブログ-100810_2026~0001.jpg

昨夜も脱走
ケージの隙間から抜け出した模様
ハムスター用の小さいケージに移しかえたら座りこんじゃった(笑)