コーチを初めてはや半年。
指導をしていて気づいたことがあります。
卓球初心者のフォアハンドにかなり高い確率でみられます。
それは、、、
手打ちです

手打ちとは足や腰を使わずに腕の力を使って打つことです。
それが何故だめなのか
まず手打ちにメリットはほぼありません

とっさに素早く打てること、足が疲れないぐらいです。
そもそもフォア打ちをとっさに素早く打ち続けることはないですよね

手打ちはデメリットが大きく早めに修正しないと今後卓球が行き詰まったときに必ず障害になります。
主にデメリットは
・腕に力が入り安定して打てない
・振りが大きくなって戻りが遅くなってしまう
・足を使わない癖ができてしまう
手打ちを治す練習方法はたくさんありますが
一番大事なことは腕を使わないことを意識しすぎないことです。
よくみられるのが腕を固定して腰の回転のみで打つ方がいますが、
それでは動きがロボットのように硬くなってしまいます。
腕を固定する=腕を使わないは間違い
関節を固定するのに筋肉を使ってしまっているので
固定しようが手打ちは治りません。
大事なのは
腕の力を抜いて自然体で打つこと
力は足腰、下半身にいれて
腕や肩、上半身は力を抜いて自然体で打ちましょう

下半身をうまく使って打つことにより
・体全身の力がボールに伝わる
・打ってから構えるまでが早くなる
・ベタ足にならず足を使って動ける
僕がよく使う「脱手打ち」の指導法は
・ブロックを指導してからフォア打ち
・僕が後ろについてフォア打ちのフォームを支える
この二つです。
手打ちの人のブロックはやはり腕に力が入って球に威力が出てしまいます。
そのためブロックでいかに腕の力が必要ないかを知ってもらうためにブロックから入ります。
手打ちの人の多くは
腕に力が入ってる事を
自覚していません
そのため後ろについてフォア打ちを支えてあげてどこに力が入ってるかを教えてあげる事で自覚することができ治すことに繋がります。
手打ちは
癖になればなるほど
治しにくいです。
早めに「脱手打ち」のために練習をする事をおすすめします。
HPC卓球センターでは初心者向けに僕の指導でマンツーマンレッスン、グループレッスンをお得な価格で受けられます!
初心者卓球教室はHPC西なんば店で
初心者向けマンツーマンレッスンはHPC西なんば店、八尾店でも受けられますので
ぜひ一度足をお運びください!
HPC西難波のブログ

