卓球理論 | 西ナンバ卓球センターブログ

西ナンバ卓球センターブログ

店長小寺のブログです。
毎週更新するつもりです!

最近また面白いユーチューバーが出てきましたね。

 

 

アンチ卓球ユーチューバーyoutuber

 

 

ってやつです。

 

 

アンチ卓球YouTuberYouTuber - YouTube

 

 

 

 

巷にあふれる、感覚に頼った卓球理論を物理的に論破するような動画ですが

 

 

なかなか面白いなと思います。

 

 

 

 

有名ユーチューバーを名指しで批判していて、中々気合入ってますね。

 

 

これをやるために大手芸能事務所を辞めたそうですね。

 

 

芸能人だったのでしょうか?

 

 

大麻で捕まった伊勢谷友介さんに似ているような気もします。

 

 

 

 

 

 

動画の方は、納得させられる部分もあればそうでない部分もありますけど

 

 

 

 

 

卓球を物理的に正確に捉えることが果たして正しいのかどうかということになります。

 

 

技術レベルが高い人の説明が物理的に間違っていることはよくあるのですが

 

 

説明が正しいかが問題ではなく、出来ているかの方を重視するなら問題ないわけで

 

 

いわばその人の独自の言語・暗号のようなものなのですね。

 

 

 

 

 

 

これを見て、技術レベルの高い人は恐らくスルーするんでしょうけど

 

 

あまり上手くない人はハマる人多いような気がします。

 

 

 

 

用具詳しい人に限って卓球が下手なのと同じですね。

 

 

卓球強い人の説明って何言ってるかわからないことも多いですし

 

 

人が理解できないことをやっているから強いのかもしれません。

 

 

 

 

 

僕も卓球指導論というサイトを作って指導を文字にしてみるという試みをしていますが

 

卓球指導論 – レッスンの予習復習や補足、備忘録としてご活用ください。日々更新・修正していきます。 (table-tennis.love)

 

 

これも一長一短ですねー。

 

 

 

 

実際毎日色んな方に指導をしていて

 

 

理論的に伝えることが、その人にとって良いことなのかどうかをいつも考えさせられます。

 

 

 

ピッ

 

とか

 

バッ

 

 

とかの方がいいことも多いし

 

 

間違っていたとしてもこういう言い回しの方が伝わるんじゃないかな

 

 

ということも多々あります。

 

 

 

 

 

 

この方の論破の是非は置いておいて

 

 

とても意義深いことではあると思うので

 

 

興味深いユーチューバーです。

 

 

 

卓球YouTuberよ震エテ眠レ。

 

というキャッチフレーズですからね

 

 

荒れそうですね!

 

 

 

どこまでチャンネル登録とか再生数伸びるんでしょう。

 

 

動画としては、僕はとても見にくかったです。

 

 

長いし、視覚的にあまり面白くはなかったです。

 

 

内容は面白いですが、ちょっとこの方自身も間違っているんじゃないかと思うところもあります。

 

 

 

 

 

いずれにせよ

 

卓球の指導に一石を投じる良い企画になればいいですね!