今日は審判講習会でした。
HPCからも10名参加しました。
講師の先生の講義が非常に良かったため
きっと全員受かったのではないでしょうか。
とても良い講義でした。
卓球のルールブックを改めてしっかり見ると
結構知らなかったことがありますね。
たとえばサーブのトスの高さ。
15.25?16?
試合中、足がつったり痙攣したら休める?
鼻血は?転倒による怪我は?何分休める?
エッジは主審が判断?副審が判断?
トーナメント表の作り方は?25人の場合はどこがシード?
ラージボールはサービスのトスは何センチ?
続けて試合がある時は何分休める?
団体戦で選手は誰からアドバイスを受けれる?監督?主将?全員?
ラケットの公認の刻印はどれが必要?メーカー名?JTTA?どっちも?
審判の資格を取るということはこういうことを全部知ることができます。
実際に試合中によくあるトラブルや対処法も学べます。
実際に審判をしなくとも
卓球のルールをきちんと把握することは非常に有益ですね。
本当は年1回ですが
それじゃ少なすぎるので協会にお願いしたら
2、30人集まるなら開講できるようなので
冬くらいに一度青年部会で主催しようと思っています。
このブログを見ている大阪の方!是非行きましょう。
ちゃんと決まったらまた連絡します。
最近タマのために最高級カメラを買いました。
まだまだうまくとれませんが、いいものを買うと学びたくなります。
これから少しずつ勉強したいと思います。
まずは息子を練習で撮りました^^
太ってきた倅
寝返りができた倅