仕事柄
いろんなラバーに出会います。
学生が使うラバーはほとんど決まっていて
現役時代はあまりラバーを知りませんでした。
僕が小学生の時は
スレイバーやマークⅤ、J.O、あたりがよく流行っていました。
ちなみに僕はスレイバー赤トクアツ
皮付き
でした。
皮付きって知ってますかね?
チャック層を剥がすのがとてつもなく簡単です。
高校になり、僕は中ペンに変わり
みんなが
ブライス
を使う中
キョウヒョウというちょっと違う路線へと旅立ちました。
あのころはみんなブライスでしたね~
ほんでよう切れるんです、ラバーが。
切れるってのは回転がかかることではなく
ラバー表面に亀裂が入ることです。
んでラバーを逆さまに貼って、切れ端を下にもってきてと
懐かしい節約方法がたくさんありました。
チャック層をベンジンで溶かして
再生チャック
なんてものを使ったり。
チャック時代は今考えると恐ろしいことばかりをしていました。
子供がベンジンを普通に持っているんですよ。
おそろしや~
フォアはブライス、バックはスレイバーFXかELが主流でしたね。
チャックがなくなり
今は
テナジー
の時代です。
これほど一つのラバーに支持が集まるのは
卓球の歴史上初めてではないでしょうか。
猫も杓子もテナジーです。
無論
性能は飛び抜けて良いです。
かくいう私も例に漏れずテナジーを使っています。
うちの社長はよく間違って
テネジー
と言います
社長に対して訂正していいものかわからないので
とりあえず放置しております。
話は戻りますが
学生なんかはほぼほぼテナジーですが
ママさんの世界は違います。
本当にいろんなラバーを使っています。
海外の訳わからんやつとか
ツブ高なんだか表なんだかわからんやつとか
多岐に渡ります。
アタック8とかは変なラバーの代表のように思えます。
悪いラバーという意味じゃないですよ。
この仕事をするまで
ずっと卓球しているのに見たこともないラバーが沢山あります。
先日も
鬼釜
という聞いたこともないラバーを注文して頂きまして
ラバーマニアの橋本がいたから助かったものの
僕一人ではさっぱりでした。
ほんまに色んなラバーがありますね~
ラバーマニアの方は
コクタク
のラバーをいろいろ見てみてください。
マニアックなラバーが沢山ありますよ~
こでら