おはようございます。
暑い日が続きますね。
これだけ日差しが強いと
熱中症が怖くなりますね。
熱中症と一言に言っても、実はいろいろ種類があります。
まず症状の重さが3段階に分かれています。
- I度(軽症 日陰で休む 水分補給)
- II度(中等症 病院にかかり補液を受ける必要がある)
- III度(重症 救急車で救命医療を行う医療施設に搬送し入院治療の必要がある)
という感じですねー。
Ⅰ度には熱失神、熱けいれんがあります。
Ⅱ度には熱疲労などがあります。
Ⅲ度には熱射病(日射病)などがあります。
熱射病はよく聞いたことがあると思うんですが
これは熱中症の中でもトップクラスなんですね。
だから熱射病になったらかなり危険です。
熱射病はすぐにわかります。
体温が40℃以上になるのに、汗が全く出ないんです。
倒れて体が熱くて皮膚が乾燥した状態なんですね。
熱けいれんは、塩分やミネラルが足りなくなって筋肉がけいれんしたり、つったりすることですね。
水分だけ補給して塩分が不足すると起こります。
これも経験したことがある人は多いんでないでしょうか。
熱疲労は、簡単に言うと脱水症状ですね。
水分も塩分も足りなくなると起こります。
肌は冷たいのに汗がめっちゃ出るのが特徴ですね。
熱射病のこと、少しはおわかりいただけましたでしょうか?
熱中症になったら、代表的な応急処置が
RICE処置
です。
- Rest(安静)-スポーツ活動の停止
 受傷直後から体内で痛めた部位の修復作業が始まります。しかし、患部を安静させずに運動を続けることでその作業の開始が遅れてしまいます。その遅れが結果的に完治を遅らせリハビリテーションに費やす時間を長引かせてしまいますので、受傷後は安静にすることが大切です。
- Ice(アイシング)-患部の冷却
 冷やすことで痛みを減少させることができ、また血管を収縮されることによって腫れや炎症をコントロールすることができます。
 
- Compression(圧迫)-患部の圧迫
 適度な圧迫を患部に与えることで腫れや炎症をコントロールすることができます。
 
- Elevation(挙上)-患部の挙上
 心臓より高い位置に挙上をすることで重力を利用し腫れや炎症をコントロールすることができます。
RICE処置の使いどころは…
- いつRICE処置を行いますか?
 受傷後痛み、腫れ、炎症があるとき。あるいは、慢性の症状があるとき。
 
- なぜRICE処置が必要ですか?
 受傷後の回復を早めるのに腫れや炎症を抑えることが重要になります。腫れは治癒の初期の過程で必要なものですが、それが大きくなりすぎると逆に治癒を遅らすことになるので、必要最低限にコントロールすることが重要になります。
 
- どれくらいの間?
 部位により異なりますが、15分~20分(RICE処置)が目安になります。そして、40分~60分(RICE処置)の間隔を開けた後にRICE処置を再び行います。症状によりますが受傷後24~72時間はこのサイクルを繰り返します。
 
- 何を使ってRICE処置はできますか?
 RICE処置に必要なものは患部を冷却、圧迫、固定するものです。
 RICE処置時に便利な道具がありますので以下に紹介します。
みたいな感じですねー。
とにかく熱中症には気をつけて
今日も卓球頑張りましょう。
こでら