ワルシャワの蚤の市〜Bazar na Kole編〜 | ポーランド暮らしのヨーロッパ贔屓旅行記〜時々アジア〜

ポーランド暮らしのヨーロッパ贔屓旅行記〜時々アジア〜

ドイツの田舎暮らし、ベトナムの首都ハノイ生活を経て、今は昔からの夢を叶え、大好きなポーランドに住んでいます。
主に自分の備忘録、これから旅する人のためになれば…と旅行記を綴っています。

天気の良い日曜日に、久しぶりにコウォマーケットに行って来ました。

地図にはBazar na Koleバザールナコレとなっています。


このマーケットは土日が蚤の市になっており、在住になる前からワルシャワを訪れた際にはこちらにも来ていました。




広場の周りにもずらりと。



シュニール織?ゴブラン織?の鞄も好み。



私はボレスワヴィエツ陶器も好きですが、このタイプの陶器も好きでちょくちょく買っています。






いつもトラムを降りて最初に回る側と反対側には、アンティークと言うより一般の方が出しているフリーマーケットという感じエリアがあります。

こんな感じで服が多いかな?


男の子と女の子のレトロな感じのイラストの器が気になりました。

広場の中が本格的なアンティークのお店が多いです。















日曜日で晴れていたので、沢山お店が出ていました。


また好物を見つけました。

こちらら200zl(8000円)と言われました。

白い鞄の方は確か500zlだったかな、、、

買いませんでした。



アジアっぽい物を売っている人もいれば、アラブっぽい物を売っている人も。










この辺りを見ると、いつも昔のポーランドの様子が浮かびます。







私はこの辺りのエリアが好きです。





以前この辺りのオバ様に、200年前の食器を勧めらました。価格も今思えばそこまで高くなかったので買えば良かったな…と。

この時はその方に会えなかったので、また行ってみようと思います。








マイセンや、ローゼンタール等の小さめカップ&ソーサー(+プレート)を売っているおじさん。

この方とは昨年ここと別のアンティークマーケットで偶然2週連続会った事がキッカケで顔見知りに。

この日も商品を見ていると、暑いから水を飲みなと、売り物のカップに水を入れてくれました😳

それは気になっていた物の1つで、価格ももう一方の物よりお手頃。

水をくれて、しかも商品を使ってしまった気持ちから購入する事に😂

おじさん日本人心をよく分かっている…

今回購入したのはこちらのローゼンタールの3点セットです。


本当はもっと色々集めたいけど、帰国時の事を考えると買えない…

でもぼったくられなければ、日本で買うより安く買えるし、見ているだけでも楽しいので、ちょくちょく集めようかなという気持ちになりました。