ハノイからヨーロッパへGW旅〜プラハ蚤の市編〜改訂版 | ポーランド暮らしのヨーロッパ贔屓旅行記〜時々アジア〜

ポーランド暮らしのヨーロッパ贔屓旅行記〜時々アジア〜

ドイツの田舎暮らし、ベトナムの首都ハノイ生活を経て、今は昔からの夢を叶え、大好きなポーランドに住んでいます。
主に自分の備忘録、これから旅する人のためになれば…と旅行記を綴っています。

予定通り6:55プラハフローレンスバスターミナル着。
とりあえずチェココルナを…と、ターミナルにあるATMでキャッシング。
かなりレートが悪いのでおススメしません。

しかし、私はホテルに荷物だけ預けてそのまま蚤の市へ行く予定だったので、ここで両替するしかなく…
2000コルナが11500円程でした。
この日のレートは1円=4.84コルナです。
かなりボッタクられています。


さて、このブログにも何度かプラハの蚤の市への行き方を載せていますが、
暫くの間にまた少し変化があったので、最新版としてアップします。

メトロB線イエローラインでHloubetin駅まで行き、改札を出て右へ。
すると左、真っ直ぐ、右と3手に分かれるのですが、右に進み地上に出ます。
そこからトラム25番に乗って3停留所目で降りる行き方がありますが、
今回初!多分蚤の市のやっている土日だけに運行するバスに会えました!
3回目にして漸くです。



この黄色いバスです。

調べてみると時刻表もありました。

こちらは、入場料や出店するのにいくらかかるか等もかかれています。


そして↓こちらが、メトロの駅から会場近くの停留所(会場に直接送ってくれる訳ではありません。)への時刻表。
左が土曜日、右が日曜日だと思います。
私はちょうど日曜日8:02発のに乗る事ができました。





そして↓こちらが会場近くの停留所からメトロの駅までの時刻表です。



車内はこんな感じで結構人がいました。



前回アップした蚤の市についてのブログには、マツダの店舗の所で下車と書きましたが、なんと、マツダではなく別のお店に変わっていました💦

↓↓これです。


分かりにくいと思うので、トラムなら3駅目で良いですが、バスの場合
↓↓こちらのソニーを過ぎたら降りると覚えておくと良いと思います。
このソニーは2年以上変わっていないので大丈夫だと思います…
進行方向の右側にあります。


停留所から会場まで数分歩きますが、そこで降りる人は殆ど蚤の市へ行く人なので、ついていけば大丈夫🙆‍♀️

ちなみに旧マツダの店舗を正面に見て左の道を歩いて行きます。



こんな感じです。蚤の市。




あのバスが停まっている所が来た時に降りた場所で、写真は旧マツダ側から撮っています。



トラム25番で戻る事も出来ますし、旧マツダ店舗前にバスの停留所もあります。

私はちょうどバスが来る時間だったので、帰りもバスでメトロの駅まで帰りました。

一応プラハの24時間チケットを持っていましたが、見せろと言われる事もありませんでした。
無料なのかな??


車内にはメトロと会場最寄りの停留所を結んでます的な表示がありました。



帰りは乗った反対側で降ろされるかと思いきや、ぐるっと回って乗った側へ行ってから降ろされました。