【講座案内】薬膳、アロマ塾•腸のお茶会について | 尾張旭から 自然治癒力の大切さを届けたい

尾張旭から 自然治癒力の大切さを届けたい

人も自然界の一部、人工的なものは避け身体が喜ぶ生き方がいいですね。そんな暮らしをしてきたら自分の身体も考え方も変わってきたのです。健康についての私の思いをゆる〜く綴っていけたらと思います。

〇【講座案内】薬膳、アロマ塾•腸のお茶会について

 

 

現在開催しております講座のご案内です。ニコニコ

 

💎腸のお茶会

 

~腸から考える心と体の健康講座~

  「すべては腸の浄化から」

 

image

 

腸がきれいになると心も体も本来の輝きを取り戻します。

 

心も体もよけいなものは脱ぎ捨てて、本当の(本来の)自分に戻っていきましょう!輝いていきましょう!「あなた」が素晴らしいのです。

 

腸内フローラのバランスが良くなると、体調が良くなるのはもちろんのこと、心にも変化が起こってくることをご存知ですか?

 

私は自分の変化でそれが一番うれしかったのです。

 

一歩踏み出す勇気が出たところから始まり、照れ

 

ほしむらさき言いたいことが言えた。

ほしむらさきやりたいことを我慢せずに行動できるようになった。

ほしむらさき主人とさらに仲良くなれたハートむらさき

などなど

 

もやもやしていた自分が嘘のように変化が起きてきたのです。

 

image

 

腸の「自己乳酸菌」という自分ならではの善玉菌が増えると、その人のもともと持っている輝いているところが引き出されます。

 

それを一人でも多くの人に感じてもらいたい。「乳酸菌エキス」というものを知ってほしい。おねがい

 

家族が、世界が、地球が善玉菌でいっぱいの人たちで溢れたらもう平和で幸せで、こんなに素晴らしいことはないのだとわかりました。

ご興味持たれた方は、ぜひ一度お気軽にお越し下さいね。おねがい

 

 

↓お気軽にお問い合わせください。

 

K子メールお問い合わせはこちらです。

 

Y子メール各講座、お茶会へのお申し込みはこちらから


                     

 

 

ベル薬膳塾

 

薬膳塾では、24節気の養生を中心に、今晩からすぐ作れる薬膳料理の提案をしています。

 

地のもの、旬のものを美味しくいただき健康になる、陰陽五行の観点からのお話も盛り込んだ、ワンポイント講座を行っています。

 

毎月第2木曜日10:30~11:45に定期開催中です。ニコニコ

 

八角薬膳とは

 

中華料理の一種で、漢方で、健康によいとされる食材や生薬を用いた料理のことを薬膳といいます。おねがい

 

image

 

 

音譜毎日のお食事のメニューやお買い物などどうされていますか?


 

今は欲しいものがなんでもすぐに手に入る時代です。

 

食材も、日本全国のみならず世界中のものが簡単に手に入る時代です。その便利さはとてもありがたいことではあります。

 

しかし、私たちの身体のことを考えるとちょっと待って!と思うことも多いのです。

 

image

 

私たち人間も自然の一部です。自然のサイクルの中で生きています。その季節季節に育つ野菜は、私たちの身体にぴったりのタイミングで実を結びます。

 

自然とともに私たちの身体に合った食事や生活をしていくと、今よりももっとエネルギー高く元気な毎日が送れるようになります。

 

薬膳塾では、このようなお話の他、陰陽五行の理念などについてもお話をしていきます。

 

↓お気軽にお問い合わせください。

 

K子メールお問い合わせはこちらです。

 

Y子メール各講座、お茶会へのお申し込みはこちらから

 

 

💎アロマ塾

 

〜アロマオイルを身近に生活の中に取り入れてみませんか?〜

 

image

 

 

人工的に作られた香りから少し離れて、植物本来の香りの恩恵をいただきましょう。

 

アロマオイルはいろんな場面で大活躍してくれます。おねがい

 

ハート例えば・・・

 

•眠れないときに。

•ちょっとリフレッシュしたいときに。

•お風呂に入れて、リラックスして一日の疲れをとりたいときに。

 

そんなときにアロマオイルは大活躍です。音譜

 

この塾では、

 

実際に香りを楽しみ、手作りアロマレシピから、スプレーやクリームづくりをしていきます。

 

基本的には、アロマクラフトを楽しむ講座となります。ヒマワリ

 

ハート2

 

そして、薬を扱っている立場、観点からもアロマについてのお話をしていきます。

 

ニコニコ

 

きらきらアロマ塾は、毎月第4木曜日10:30~11:45に開催しています。

 

 

↓お気軽にお問い合わせください。

 

K子メールお問い合わせはこちらです。

 

Y子メール各講座、お茶会へのお申し込みはこちらから