今日、関西ではJRのダイヤが大幅に乱れてました。

人身事故で、列車の運行がとりやめになったり、

30分ほど遅れたり。


駅のホームは人であふれそうになってました。


で、思ったんですが。

人身事故ってことは、きっと線路に飛び込んで

自殺した人がいるんだろうな、と。

かんたんに自殺できるようなことを言う人もいますが、

自分の命を投げ出すには、

相当のところまで追い込まれないかぎり

無理に思えるんです。

少なくとも、僕の場合は。


命を捨てるのは、そうとうすごいことなのです。


でも、そうやって失った命が、人々に与える影響って、

「電車を30分遅らせる」

程度のことなのか、と思うと、

なんだか、人間に出来ることの無力さってのを感じます。


いや、生きていれば、人に与える影響は、

「電車30分」

以上のものじゃないでしょうか。


僕みたいに、人に何らかの影響を与えたい人物にとっては、

(きっと、アーチストは全員そう思ってるはず)、

とにかく、生き続けることこそが、

表現活動を効果的に伝える戦略になるはずです。


アーチスト、あるいは、表現活動をする人たちが、

命の大切さに敏感なのは、当たり前なのです!


(なんとなく、書き始めたときと、言いたいことが逸れた気もするけど、

まあ、いいや)