堀江さんと藤村さんから学ぶ料金の設定と外で勤めるメリット | 究極のおもてなしと接客術で集客&リピート率アップ!セラピストスクールほゆのり*ハーブボールとホットストーンで差別化を!

究極のおもてなしと接客術で集客&リピート率アップ!セラピストスクールほゆのり*ハーブボールとホットストーンで差別化を!

16年の実績と独立10年のノウハウでセラピストのスキルアップを応援!プロも認める温活自然療法サロン&スクール

こんにちは!

16年の実績と独立10年のノウハウで

セラピストのスキルアップを応援!

ハーブボールとホットストーンとスウェディッシュマッサージ


おもてなしと接客術で差別化を

温活サロン&セラピストスクールほゆのり

講師の伊関奈美です

今回はお金のお話(料金のこと)





こちらの本を書かれた

漢方薬局を経営されている

堀江さんが、こんな記事を書いてくださっていて・・・

ひとの体に直接触れることって、そのひとの「気」が流れ込んでくる。

単に「もむ」「さする」「押す」とかの行為だけじゃない。

施術をするひとのコンディションや心理的な状態にも左右される。

だから、なにかの施術をしてもらう時は、そういったところも含めて、きちんとしているひとにしてもらいたいと、ぼくは思う。

 
だってねー。

「気」が流れ込んでくるんだよ?

 

このひと嫌だなぁってひとに触れられたくなくない?

 
リフレッシュで行ったはずなのに、逆に負の気をもらってきたら困るし、

せっかくだったら、ゆったりといい時間を過ごしたいじゃない?

 
ゴッドハンドと呼ばれるようなひとは、施術がうまいだけじゃ絶対にない。

 
「気」だよ、「気」!!!

 
一緒にいるだけで、やさしい気持ちになれたり。

凛と背筋が伸びるようなすがすがしさ。

 
そういう「気」が施術してもらうときに、手を通じて、肌を通じて伝わる。

 
どんなものやサービスでも同じだと思うけど。

 
安いものには、安い理由があって、

高いものには、高い理由がある。

(高けりゃいいってもんでもないけど)

 

お金って感謝の形だと思うから、

自分が受けたサービスやモノに対して、

気持ちよくお金を払いたいなぁと、ぼくは思うんだよねー。

 

値段だけを求めると

どこかに無理が生じる気がしてて。

 

妊活で鍼灸やマッサージに通われるひとも多いと思う。

絶対に、

その場所やひとが好きか嫌いかって大事。

直感大事。

自分が好きで居心地よかったら、高いとか安いとか値段とかは関係ない。

 

どんよりしてたり、

お金の匂いがプンプンしてたり、

疲れてたり

ゆがんでたり

よどんでたり

 

そんな場所やひとは避けてほしいなぁって思う。

いいひとって、

人相いいんだよねー。

無理してないし、

見てて、一緒にいて気持ちいい。

 

そんなところを選んでほしいなー。

(堀江さんの文章の一部を抜粋させていただきました)


もっと詳しくは堀江さんのブログをぜひお読みください。↓




よくわかっていらっしゃる!

そうなんです。

目には見えませんが、施術でお体を触らせていただくということは

セラピストさん
みなさんがそうだと思いますが

【気】を自分の体を通して循環させていますので

自分自身が(施術者側)常にニュートラルになるよう心がけています。

わたしはなにかを見えるわけではありませんが

長年の経験の中や直感で、なんとなく感じたり読み取ることができるので(できるようになる)

目には見えないその感覚を大事していて、そのかたをぐんとあげるのではなくて

ニュートラル(中庸)の状態に持っていくようお手伝いをさせていただいています。
(感じたことをお伝えしたりその部分を温めたり)


わたしが思うセラピストとは

本来、クライアントさんをぐいぐいひっぱるのではなくて

そっとお支えして、ご自身が持つ

自然治癒力や免疫力を高めて

エネルギー的にも

真ん中のところに持ってくる

寄り添ってお手伝いをする。


そんな風でありたいと思っています。

その人の思うセラピストの在りかたはそれぞれ




ですので


堀江さんの言うように

トリートメントや施術をうけられるときは


自分の感覚を大事にして


近いから

とか

安いから

ではなくって

触られて気持ちよい方

心地よいと思う方

よいエネルギーをもらえる方

のところに

いっていただくと

ご自身のお体も心も魂も

喜ばれるし、よい状態が持続します。


なので


セラピスト側で考えると

施術の値段の設定は

安売りしないでくださいね

安くすること=自信がない、不安なのかな

思っています
(お試しや限定、モニターで価格を低くして体験してもらうのはよいと思いますが)


お客様は

技術だけではなく

そのオーナーさんのお人柄や接客、サロン、サロンで体験したことをトータルで気に入ってくださって

いらしてくださいます。


でも自信がないまま
サロンをしていたら逆に失礼に当たるので

自信がもしなくって

外での勤務経験がなければ

サロン勤務をおすすめします。

最近は、スクールや学校をでて、すぐにサロンを開業されるかたがいます。

きっと時代の流れなんでしょうが

わたしは一ヶ月でも一年でもいいから

【外のサロンで勤めること】

おすすめしています。

外で勤めるメリット

様々なお客様を接客することで対応力が身に付く
先輩や同僚の技術や接客、おもてなしを学ぶことができる
指名がつくことで自分に自信が持て技術向上する
いろんなセラピストと交流することで経験や知識が増える
運営、経営のことを学べる


開業したらひとりですべてをこなさなきゃいけないので

どんなお客様が来ても自信をもって対応できるようになります。

やっぱり! 「モノ」を売るな! 「体験」を売れ!やっぱり! 「モノ」を売るな! 「体験」を売れ!
Amazon




短パン社長←知ってる?

の講師でもある

エクスマの藤村さんの本は起業するんだったらものすごくおすすめ。

技術を提供するんではなくて、体験を売る

その理由が本を読むとわかります。



●お店のラインからもご予約・お問合わせができます。
クリック」してください↓
友だち追加
●クリックできない方・下記のLINE IDでご検索くださいませ
@igk6545i
(全て小文字です。@マークは忘れずに・・・)

 
16年の実績と独立10年のノウハウで

セラピストのスキルアップを応援!

ハーブボールとホットストーンとスウェディッシュマッサージ
で差別化を

温活サロン&セラピストスクールほゆのり


【場所】埼玉県さいたま市北区日進町2丁目 【最寄り駅】JR川越線日進駅(南口徒歩8分)

駐車場完備・全国出張対応・少人数制

●セラピストさん向け講座一覧
●スクールの特徴・6つのメリット
●お問合わせ・お申込み

※ライン@からでもお問合わせ可能です
友だち追加

●スクール講師プロフィール

お気軽にフォローしてください(^^)
●Facebook ●Twitter ●インスタグラム