展望台は残念でしたが、ユングフラウヨッホにも氷の宮殿があったり、ユングフラウの歴史を映像で流してくれるショーのコーナーがあったり、売店やレストランがあったり、と他にも見どころがあるので、結局1時間くらいはすぐに時間が経ってしまいました。
途中、高山病なのか突然目の前で倒れてしまった御夫人がいらして、言葉が通じないので(多分ドイツ語圏の方)わたわたしてしつつも人を集めるお手伝いくらいは出来て、その後事なきを得たようでよかったです。
もし行かれる方がいらしたら、体調管理は万全に…。
そしてユングフラウからクライネ・シャイデックまで電車で戻りまして、ここから山岳ガイドさんと一緒に1駅分ハイキングをしてみることにしました。
山岳ガイドさんは現地の方とご結婚なされた日本人女性だったのですが、「スイスには給食がないので(子供たちはお昼ご飯は家に食べに帰ってくるのだそうです)好き嫌いを直す習慣がなく、個性としてそのままなので大人になっても好き嫌いがある人が多い」「凝った日本料理を作っても全然喜んでくれなくて、蒸かしたジャガイモに溶かしたチーズが一番喜ばれるので料理が楽よ~」などその地に暮らしている方でないと知らない話をしてくださって、面白かったです
お昼はクライネ・シャイデック駅に併設の山岳レストランでいただきます。
あら、このランチョンシートかわいいです
スープ 具材が何だったか正直覚えていないのですが、寒かったのであっつあつで出てきたのがうれしかった覚えがあります
メインはこの名足の名物料理である“アルペンマカロニ”でした
どんなのかな~と思っていたら、ペンネのクリームソースみたいな感じ。
フライドオニオンがどっさり乗ってきます。これがコクがあっておいしかったです。
なぜか甘いリンゴジャムと一緒にいただく風習があるそうです。個人的にはそんなに合うかなぁ、と思いましたが…
デザートはプリンでした
ちょっと硬くて、卵の味がしっかりわかる私が好きなタイプのプリン~~~
クライネ・シャイデック駅には新田次郎さんの記念碑がありました。
不勉強で新田さんの本を読んだことはなかったのですが、アルプスに関する本をお書きになっているとのことで、今度読んでみようかな~、と思いました。
お土産物屋さんを覗いてみたら、ユングフラウ地域限定(?)のヴィクトリノックスの十徳ナイフがあったりして、ちょっとほしくなりましたが使い道がないので我慢。
その後、 グリンデルワルトの街に戻ってきて、フィルスト展望台へいこう!となったのですが…時間的に全然余裕がないことに乗り場で気づいて、ここであきらめました。
フィルスト・フライヤーという、空中を走るブランコみたいなものに乗りたかったのですが、それももう終了してしまっていたので残念…
夕飯にはまだ早いし、ということでスーパーを探検してみることにしました。
こーーーんなにあると何を買っていいか悩んじゃいますね~。でもスイスの方は本当に毎日のようにチーズを召し上がるのでしょうから、このくらいの種類あった方が楽しいかもしれませんね。
ヨーグルトやミルクもグリンデルワルトさんのものが取り揃えてありました。
あっ!スイスで初めて辛ラーメン以外のカップラーメンを発見しました。しかも日本が誇る、日清カップヌードルではないですかっっ
味は…多分牛だしってことなのでしょうね~。1つ約300円…うむむ、お高い…。
これはレンジでチンで簡単にチーズフォンデュが出来る、という商品。常温保存OKでしたし、面白いな~と思って買ってみました(まだ食べてないですが…)。
こういうの珍しいな、と思っていたら、セブンイレブンの商品でも似た感じのものがあってちょっとびっくり…
今度は『Coop』にやってきました。グリンデルワルド店はすご~く広かったです。
スイスワインもたくさんありました。
見ても全然わからないので、エチケットの好みだけで(笑)数本購入。
スイスを旅行された方のブログで取り上げられていて、とても褒めていらして「夕飯はぜひここにしよう!」と決めていたお店が、一生懸命探しても見つからなくて。「なんで?大通りに面しているはずなのに…」と思ったら!まさかまさかの改装中でした
残念ながら目的のお店に振られてしまったので、近くにあって、お客さんがそこそこ入っていたこちらへ。
だいぶ長くなってきてしまったので、夕飯の詳細はまた明日にします~