車窓から見えた家々が何だかスイスっぽかったです家**家*家**家*


クールからアンデルマットの街へ到着しました。


車内では売り切れでしたが、ここの駅の売店ならグラスあります!といわれて飛びついて買ったのですが…22スイスフラン、すなわち2300円くらいと結構なお値段するわりに、もうこの液面が水平になるのを楽しむ機会はない、と気付いたのは買ったあとでしたね…汗

 

アンデルマットからは(このまま氷河特急でも行けるのですが、予算と時間の都合みたいです)バスに乗り換えて次の町を目指します。
「ここシャッターチャンスです!!」と教えてもらって急いで撮った1枚。さっきまで乗っていた列車が見える~ラブ


斜面では牛たちがのんびーり草を食んでいて、のどかなことこの上ありませんうしうしうし

 

ぐねぐねした道を上っていくと、こんな景色が見えましたおぉ! ずいぶん上ってきたな~(実はちょっと酔いました(Θ_Θ))。

 

それもそのはず、標高は2300mですばんざい


お土産物屋さんのそばで見かけたネズミみたいなモルモットみたいなこの子はですね…

 

マーモット、というリス科の動物です。詳しくはこちらまで。

たくさん観光客が来るからか人に慣れていて、全然怖がらないでこんなに近くまで来てくれました。人参などもらったりして、もしゃもしゃ食べる姿が可愛かったぁ~ラブ


そこからさらに移動することしばし、テーシュという駅に着きました!

 

ここでシャトル列車に乗りまして、今日のお宿があるツェルマットという町へ向かいます。

(この改札出たところで、スーツケースを段差にひっかけて派手に転倒して、右の手の甲と左の肘をでかでかとすりむいて大変なことになったのです・・・今もまだあとが残っていますイジイジ皆さまはお気をつけて…)


流血したまま出発進行です汗

 

15分くらいでツェルマットの街につきました!

 

ツェルマットはガソリン車が一切禁止されているので、走っているのは全~部電気自動車ですくるま。Rcypha環境を守ろうとする姿勢が素晴らしいですね。うん、言われてみれば何となく空気がおいしい…ような気がしてきましたラブ

 

駅から歩いてすぐのところにホテルがあったので電気自動車には乗りませんでしたが…


お部屋の窓から見えるのは…その名も高きマッターホルン(山頂だけだけど)!!!イモトさんも登頂された、ツェルマットの奥に鎮座する標高4478mの名峰ですmountains

わ~、上るわけじゃありませんが何かテンション上がるぅ~登場↑

 

チェックインしたらお散歩に繰り出します。

駅のすぐそばにCOOPスーパーがありました。行ってみましょよっ

 

…果物…だと思いますが、何でしょうこれ…ハテナ見たことあるようなないような…?

 

お!ツェルマットのラベルのビール発見ですえーっ!!

 

やっぱりここ限定なのかなぁということで、迷わず購入。1本250円くらい。

 

海外のスーパーマーケット、大好きですアハハ…w苦笑い

でも…やっぱりスイスは物価が高~~~~~いタヒ

 

あまり見たことのないキノコもありました。

 

そしてやっぱりスイスといえば、チーズライフゴーダチーズライフモッツァレラチーズライフクリームチーズ

チーズだけで専用冷蔵庫が置かれているくらい、多種多様にとりそろえられていました。

 

(ここだけではなくて他のスーパーでもそうだったのですが)卵がですね…赤とかオレンジとか、日本人目線で見ると「何か毒々しい…汗」と思う色に着色されていて。これ、どうしてなんでしょうかね~。後で調べておきます。

 

あ!ここにもカレーマンゴーソースがありました!!ハインツ製品がケチャップだけでなくてたっくさんありますキュピーんハインツのケチャップ好きとしては目がハートになってしまいましたが…ここはぐっと我慢ケチャップ

 

ホテルへ戻って、テラスからマッターホルンを眺めながらツェルマットビールを飲んでみました(ちょっと雲っちゃってマッターホルンよくわかりませんね汗)。

う~ん、いい気持ちだ~~~顔キラキラ

 
 は!そうだそうだ、と思い出して 記念の2日目写真(実質3日目ですが…。そして右手はすりむいたので左手笑+゜)。

さて、少し休憩したらお散歩して夕飯を食べに出かけましょ~サタデーナイトフィーバーサタデーナイトフィーバー