ペルー近辺ではボリビアの“ウユニ塩湖”が観光名所としてとても有名ですよね。でも今回はボリビアまで足を延ばす時間はありませんでした。
代わりに、ではありませんが、今回はペルーの“マラスの塩田”という見渡す限り塩!というところに行ったのですが、これはそちらで購入した天然のお塩です
!うっすらピンクがかっていて、現地ガイドさん曰く「これでサンマを焼いたら、もはやサンマじゃないくらい美味しくなる」そうです(笑)
今度試してみます。
右側はオーガニックのコーヒー豆。ペルーも結構コーヒー豆有名なのだそうです

アルパカ製品はマフラーと手袋を買いました
上に並んでるのは、針金と毛糸で作られたアルパカキーホルダー
小さな女の子が路上で一生懸命売っていました。ちゃんと立つし、なかなかかわいいです。

MAIZとはスペイン語でトウモロコシのことです
これはトウモロコシのスナック。左からチーズ味、オリジナル、辛いの、だそうです。小さい袋なのですが、1つ200円位するので結構高いなぁと思いました。

次の写真は…上段が最近話題のキヌア、日本で買うとお高いですが、ペルーでは庶民の食べ物です(でも最近先進国で人気がでたせいで、ペルー国内でも価格が上がってきているそう)。スープやサラダにしたり、朝ごはんにジュースにして飲んだりもするそうです。
下段はレンズ豆。まだちょっとどうやって使ったらいいか模索中なのです(カレーとか合いそうだけど、そう何度も作るものでもないし…)。
あまりにたくさん買いすぎて、スーツケースの重量オーバーになりそうだったので手荷物にしたのですが、手荷物検査で引っ掛かってしまい…。「出してみて」といわれたので、出したら「ムーチョキヌア!」と笑われてしまいました(ムーチョはスペイン語で「大いに、たくさん」だそうです)

バーで出てきたトウモロコシのスナックが美味しかったので、これも買ってみました。

これがまた止められない止まらないで、夜中にふたを開けてしまうと危ないです(笑)

ペルーには美味しいものがたくさんあって、家でも真似して作ってみたくなり、いろいろ買ってしまいました~。調べてみたら、東京にもペルー料理屋さんが結構あって、どこもおいしそうなので、これから行ってみたいと思います
代わりに、ではありませんが、今回はペルーの“マラスの塩田”という見渡す限り塩!というところに行ったのですが、これはそちらで購入した天然のお塩です


右側はオーガニックのコーヒー豆。ペルーも結構コーヒー豆有名なのだそうです


アルパカ製品はマフラーと手袋を買いました

上に並んでるのは、針金と毛糸で作られたアルパカキーホルダー


MAIZとはスペイン語でトウモロコシのことです


次の写真は…上段が最近話題のキヌア、日本で買うとお高いですが、ペルーでは庶民の食べ物です(でも最近先進国で人気がでたせいで、ペルー国内でも価格が上がってきているそう)。スープやサラダにしたり、朝ごはんにジュースにして飲んだりもするそうです。
下段はレンズ豆。まだちょっとどうやって使ったらいいか模索中なのです(カレーとか合いそうだけど、そう何度も作るものでもないし…)。
あまりにたくさん買いすぎて、スーツケースの重量オーバーになりそうだったので手荷物にしたのですが、手荷物検査で引っ掛かってしまい…。「出してみて」といわれたので、出したら「ムーチョキヌア!」と笑われてしまいました(ムーチョはスペイン語で「大いに、たくさん」だそうです)


バーで出てきたトウモロコシのスナックが美味しかったので、これも買ってみました。

これがまた止められない止まらないで、夜中にふたを開けてしまうと危ないです(笑)


ペルーには美味しいものがたくさんあって、家でも真似して作ってみたくなり、いろいろ買ってしまいました~。調べてみたら、東京にもペルー料理屋さんが結構あって、どこもおいしそうなので、これから行ってみたいと思います
