昨日知り合いから連絡がありました。
受験の失敗談は子供同士で
現在小6の娘さんを持つママです。
うちの長男が通う学校から
無事、合格を頂き
ママとしては
長男校に決めたいそうです。
2月に別の学校も
受験するそうなので
まだ確定ではないけど
もしかしたら春から
お世話になるかも〜とのことでした。
合格と伺い
ただただ『嬉しい』の一言。
中学受験真っ只中なので
過去問を解きまくっているそうです。
なんかなつかしぃ。
懐かしいけど切ない記憶も蘇ります。
YAHOOニュースを見たりすると
中学受験がらみの記事が多いので
タイトルを目にするたびに
ついつい読んでしまいます。
最悪の事態を想像することが大事!
なんて書かれているのをみると
最悪の事態を経験した人は
そう言い切れますが、
まだその経験をしてない人が
想像するのは絶対無理だと
反論したくなります。
うちは受験の年にお友達が原因で
大怪我をして
緊急手術した経験があります。
それはまた別の機会に
記事にしますが…
それだっていきなりの出来事だったので
事前の覚悟などもちろんありません。
そもそも親なんて(少なくとも私は)
感情的な生き物です。
我が子の合格を100%信じているから
辛くて長い中学受験をサポート
できるのです。
最悪の事態を考えたからといって
子供がどれくらい心に傷を負うかは
予測不可能で、子供の憔悴した顔を見て
自分がどれくらい凹むかなんて
不合格を前にしたその時にしか
絶対に分からないと思います。
親子で情緒不安定になったって良いんです!
泣いたって、取り乱したって良いんです。
親子二人三脚で受験に取り組み
同じ感情を共有できるなんて
中学受験を決意した親子にしか
経験できないことです。
長い人生で
息子に真正面からぶつかることなんて
今後はもう無いと思います。
傷ついて
ちょっと回復して
進路を選んで
春には真新しい制服に身を包み
元気に学校に通う。
1月から4月まで
感情の起伏は激しいですが
入学式にはきちんと
胸を張って参加していますよ。
本命校じゃなくたって
似たような経験をしたお子さんたちと
クラスメイトになることを考えれば
彼らが我が子の親友になるのに
時間はかかりません。

盛り上がるそうで
お互いに話しをするそうです。
だから自分のお子さんの合格は
最後まで信じてあげてください。
合格だったら一緒に喜ぶ。
不合格だったら一緒に悲しむ。
それだけです。