中間試験まで2週間。
下記3点の確認の覚書として
毎日更新していきます。
①一言一句発音を間違えずに
スラスラと読める
②一単語も間違わずに書ける
③文法例文の瞬間英作文が出来る
完璧にできたら○
少し間違えたら△
全然できない ×
未確認は無印
いよいよ明日は宅建の試験日です。
全国的にお天気に恵まれそうで
良かったです。
私が宅建を勉強した時に
参考にしたアドバイスを
今日も発信します。
参考にしたアドバイスはこの5つ
①180時間の勉強時間の確保
②10年分の過去問を10回繰り返す
③集中できない環境であえて勉強する
④正解するだけでは不十分
⑤試験当日の注意点
今日はこちらについて。
③集中できない環境であえて勉強する
本当は誰にも邪魔されないで
勉強がしたい!
と思ってはいましたが
そもそも電車の中で勉強すると
決めたので無理ですよね。
電車勉で特にしんどいのは
おしゃべりしている人の
「会話」です。
普段なら気にならないのに
やたらと会話が耳につき
過去問を解いていても
全然理解できなくて
「静かにして
」と
言いたくなります。
でもそれは宅建を
全然理解していない時で
過去問5年分を解き終わったくらいから
全く気にならなくなりました。
知らない間に雑音の中でも
勉強が出来るように
なっていました。
あえてこういう環境を
選んだ方が良いと
中学受験の雑誌に載っていたのです。
集中して勉強できる環境に身を置くと
試験本番で集中できなくなる。
周りの人の鉛筆の音。
誰かの咳払いやくしゃみ。
鼻をすする音。
紙をめくる音。
エアコンの動作音など
色々な音に反応して
一番重要な本番の試験で
気が散ってしまうそうです。
子供もそうです。
リビングではお父さんが
テレビを見ていても
気にしないで勉強できる子の方が
集中力があると言われています。
会社では一人暮らしの男性ほど
なぜか合格率が低いです。
毎日静かな環境で勉強し
有休までとって勉強したり
週末学校に通う人もいますが
それでもあと1点か2点足りなくて
落ちてしまう人がかなりいます。
もうちょっとで合格圏内なのに!
という方は雑音の中で
集中力を鍛えることも
必要だと思います。
朝の通勤電車で
うるさくて過去問が思うように
解けなかった場合
かなりのストレスがたまり、
それを取り戻そうと
お昼休みの時はものすごい
勢いでガツガツ勉強してました。
こういうハングリー精神
とても大切だと思います。
そんな状態で臨んだ試験当日は
宅建の世界観に引き込まれたのを
はっきり覚えています。
結局土地に関係する
地主・買主・ご近所さん達の
トラブル解決ストーリーなんです。
または相続に絡んだ骨肉の争い
法律と民法に照らし合わせ
白黒つけるにはどうしたら良いか?
という知識をつけるための資格なので。
↑あっこれは単なる私見です
※更新したところは赤字で
入力しています。
【New Treasure】
Grammar 3-1 読み○ 書き○Key Points 瞬間英作文○
Grammar 3-2 読み○ 書き○
Key Points 瞬間英作文○
Grammar 3-3 読み○ 書き○
Key Points 瞬間英作文○
Read 音読5回
Communication 音読5回
Grammar 4-1 読み○ 書き○
Key Points 瞬間英作文○
Grammar 4-2 読み○ 書き○
Key Points 瞬間英作文○
Grammar 4-3 読み○ 書き○
Key Points 瞬間英作文○
Read 読み○ 書き
Communication 読み○ 書き
Grammar 5-1 読み○ 書き○
Key Points 瞬間英作文○
Grammar 5-2 読み○ 書き○
Key Points 瞬間英作文○
Grammar 5-3 音読5回 書き◯
Key Points 瞬間英作文 音読2回
【文法問題集】
Lesson 3
Step 1
3-1 Basic ◯
3-1 Standard ◯
3-2 Basic ◯
3-2 Standard ◯
3-3 Basic ◯
3-3 Standard ◯
Step 2 ◯
Step 3 △
Lesson 4
Step 1
4-1 Basic ◯
4-1 Standard ◯
4-2 Basic ◯
4-2 Standard ◯
4-3 Basic ◯
4-3 Standard △
Step 2 △
Step 3 △
Lesson 5
Step 1
5-1 Basic △
5-1 Standard △
5-2 Basic △
5-2 Standard △
5-3 Basic △
5-3 Standard △
Step 2 △
Step 3