中間試験まで2週間。
下記3点の確認の覚書として
毎日更新していきます。
①一言一句発音を間違えずに
スラスラと読める
②一単語も間違わずに書ける
③文法例文の瞬間英作文が出来る
完璧にできたら○
少し間違えたら△
全然できない ×
未確認は無印
宅建のアドバイス①の記事に
アドバイス②の記事を
上書きしてしまった
こんなことってあるんですね。
ショックだわ〜
一昨日書いた記事の内容を
思い出しながらもう一度書きます。
今週はいよいよ宅建(宅地建物取引士)
の試験ですね。
毎年誰かしら受験するため
会社の中がなんだか
ソワソワしています。
休憩時間に勉強したり
過去問を解いてる人もいます。
宅建を取らないと
査定に影響が出る会社なので
みんな合格するために必死です。
私自身は3年前に
独学で宅建を取得したので
その時私が参考にしたアドバイスを
記録に残していきます。
私が一発合格できたのは
様々なアドバイスを
自分のライフスタイルに合わせて
アレンジしたからだと思います。
私が参考にしたアドバイスはこの5つ
①180時間の勉強時間の確保
②10年分の過去問を10回繰り返す
③集中できない環境であえて勉強する
④正解するだけでは不十分
⑤試験当日の注意点
今日は
①180時間の勉強時間の確保
について。
会社の部長がある日の
朝礼で話してくれたことです。
若かりし頃に彼が
宅建に合格するために実施した
勉強時間の一例です。
試験は毎年10月にあるので
7月から勉強して3ヶ月で
合格できると話してくれました。
1ヶ月目…毎日1時間の勉強
2ヶ月目…毎日2時間の勉強
3ヶ月目…毎日3時間の勉強
一日も休まず勉強したそうです。
飲みに行こうが、家族旅行に行こうが
毎日やりとげたそうです。
毎月勉強時間を上乗せしていくのは
新しい考え方だなと感心しましたが、
自分には絶対に無理だと思いました。
では諦めるのか?
そうではなく、部長は3ヶ月で
合計180時間勉強したことに
目をつけました。
180時間を3ヶ月でわると
1ヶ月60時間の勉強を確保すれば
良いことが分かります。
子育てが今より大変な時期で
土日は息子のサッカーで
出掛けるのがほとんどでした。
そんなわけで勉強できるのは
平日のみと割り切り、
月60時間を確保するには
平日3時間勉強すれば良いと
考えました。
通勤時間は往復で3時間。
移動時間を差し引いたら
電車の中で2時間勉強できます。
それにお昼休みの1時間を足して
毎日3時間を捻出しました。
7月1日から勉強を開始して
試験前日まで頑張ることが
できました。
私のように社命で資格取得が必要な方は、
独学で勉強して合格した人達が
平均何時間勉強したのかを
事前にリサーチする必要があります。
合計何時間勉強するのか
1ヶ月何時間勉強するのか
1日何時間勉強するのか
事前に自分で目標を決めてから
勉強を始めましょう。
※更新したところは赤字で
入力しています。
【New Treasure】
Grammar 3-1 読み○ 書き○Key Points 瞬間英作文○
Grammar 3-2 読み○ 書き○
Key Points 瞬間英作文○
Grammar 3-3 読み○ 書き○
Key Points 瞬間英作文○
Read 音読5回
Communication 音読5回
Grammar 4-1 読み○ 書き○
Key Points 瞬間英作文○
Grammar 4-2 読み○ 書き○
Key Points 瞬間英作文○
Grammar 4-3 読み○ 書き○
Key Points 瞬間英作文○
Read 読み○ 書き
Communication 読み○ 書き
Grammar 5-1 読み○ 書き○
Key Points 瞬間英作文○
Grammar 5-2 読み○ 書き○
Key Points 瞬間英作文○
Grammar 5-3 音読5回 書き◯
Key Points 瞬間英作文 音読2回
【文法問題集】
Lesson 3
Step 1
3-1 Basic ◯
3-1 Standard ◯
3-2 Basic ◯
3-2 Standard ◯
3-3 Basic ◯
3-3 Standard ◯
Step 2 ◯
Step 3 △
Lesson 4
Step 1
4-1 Basic ◯
4-1 Standard ◯
4-2 Basic ◯
4-2 Standard △
4-3 Basic △
4-3 Standard × 要音読
Step 2
Step 3
Lesson 5
Step 1
5-1 Basic △
5-1 Standard △
5-2 Basic △
5-2 Standard △
5-3 Basic △
5-3 Standard △
Step 2
Step 3