⑥暗記した教科書の文章を書く
音読開始から6日目
音読回数を3回に減らしました。
ここからは英文を書く練習に
シフトしていきます。
音読を始めた当初は
自分は果たして英文暗記できるのだろうか?
と疑問に感じていた息子も
あっという間に暗記して
流れるように英文が口から出てくる
体験をしました。
ここまでくれば
英文を書くことに抵抗はありません。
むしろ試験で高得点を取るために
必死になって書く練習をし始めます。
音読をする前に
カンマ・ピリオド・アポストロフィー・
クエスチョンマーク・エクスクラメーションマーク
など書き忘れたら減点対象になることを伝えます。
息子にこんな話をしてあげました。
「お母さんはね、中学1年生の時に
中間試験で英語100点取ったんだよ。
同じクラスに
音読回数を3回に減らしました。
ここからは英文を書く練習に
シフトしていきます。
音読を始めた当初は
自分は果たして英文暗記できるのだろうか?
と疑問に感じていた息子も
あっという間に暗記して
流れるように英文が口から出てくる
体験をしました。
ここまでくれば
英文を書くことに抵抗はありません。
むしろ試験で高得点を取るために
必死になって書く練習をし始めます。
音読をする前に
カンマ・ピリオド・アポストロフィー・
クエスチョンマーク・エクスクラメーションマーク
など書き忘れたら減点対象になることを伝えます。
息子にこんな話をしてあげました。
「お母さんはね、中学1年生の時に
中間試験で英語100点取ったんだよ。
同じクラスに
とっても頭の良い男子がいたんだけど
彼は98点だった。
なんでだと思う?
それはね…
ピリオドを書き忘れたからだよ!」
と教えてあげると
「え~もったいない!
おれはケアレスミスしないように
気を付ける」と話していました。
100点取れるぐらいに
英語を仕上げてきたのに
ケアレスミスで98点て…
努力してきた分
残念すぎる結果です。
そんなエピソードを踏まえた上で
3回音読してもらうと…
なめるように文章を見ながら
ゆっくり丁寧に音読していました。
音読が終わったら
今読んだ英文を紙に書き出してもらいました。
書いてもらったものを厳しく厳しくチェックします。
Thankyou. は×です。
Thank you.と一文字開けなければ間違い。
名前は最初の文字が大文字になること
Mr. はピリオドを忘れないなど
徹底的に指導します。
これを試験前日までやれば
間違いなく高得点が取れるはずです。
こんな力強く言ってますが
はたしてどんな結果が出るのか
本当はひやひやしています。
だって
私立中学校の試験問題の傾向なんて
全然わかりませんから
彼は98点だった。
なんでだと思う?
それはね…
ピリオドを書き忘れたからだよ!」
と教えてあげると
「え~もったいない!
おれはケアレスミスしないように
気を付ける」と話していました。
100点取れるぐらいに
英語を仕上げてきたのに
ケアレスミスで98点て…
努力してきた分
残念すぎる結果です。
そんなエピソードを踏まえた上で
3回音読してもらうと…
なめるように文章を見ながら
ゆっくり丁寧に音読していました。
音読が終わったら
今読んだ英文を紙に書き出してもらいました。
書いてもらったものを厳しく厳しくチェックします。
Thankyou. は×です。
Thank you.と一文字開けなければ間違い。
名前は最初の文字が大文字になること
Mr. はピリオドを忘れないなど
徹底的に指導します。
これを試験前日までやれば
間違いなく高得点が取れるはずです。
こんな力強く言ってますが
はたしてどんな結果が出るのか
本当はひやひやしています。
だって
私立中学校の試験問題の傾向なんて
全然わかりませんから
