普段は気にもしない

「このマンション限定で探しています」というチラシ。


どうせオトリ広告に決まっている、と無視を決め込んでいても、いざ自分が売却を考えるようになると妙に気になりだすから不思議です。


もし、本当にこのチラシに書かれているお客様がいたら・・・
もし、こんな価格ですぐに売れるんだったら・・・
念のため、話しだけでも聞いてみよう・・・


そんな心理状態になれば、もうチラシ業者の思うツボ。
一気に彼らのペースに巻き込まれます。


このチラシ作戦を成功させる最大のポイントは、探してるお客様のプロフィールをできるだけ詳細に語ること。どこの、誰が、どんな条件で、なぜこのマンション限定で探しているのかを、できるだけ詳しく、リアリティを持たせて書くことです。リアリティがあればあるほど、成功する確率は高くなります。


その後の手口は簡単です。

連絡のあった売主に会い、すぐにでも購入するお客様がいるふりをして媒介(売却の依頼を取り付ける契約)を取り付けるのです。お客様を紹介するから、まず先に媒介契約書にサインして欲しいと迫るのです。


もし本当にチラシに記載されているお客様がいるのなら、売主にとっても悪い話ではありません。そのため、多くの売主は素直にサインをしてしまいます。特に相手が名前の知れた業者であればなおさらです。


媒介契約(多くが専属専任媒介契約)を結んでしまえば、あとは不動産業者のもの。とりあえずお客様は連れてきます。但し、契約には至りません。なぜなら、チラシに掲載されているお客様は架空のものだからです。


実際に自分たちが抱えているお客様の条件とは微妙に違っていたり、極端な場合は、最初からお客様がいないということもあります。そんな場合は、会社の女性従業員や自分の奥さんを連れていくこともよくある話で、案内の際、助手席から女性が降りてきたり、妙に親しそうな雰囲気のある女性を連れてきた場合は要注意です。


不動産業者にとって大切なことは、とりあえず案内をすること。後は、いろんな理由をつけて結論を先延ばしにすればいいのです。何しろ媒介期間は3ヶ月。売主に期待を持たせつつ、新たなお客様を探せばいいのです。


では、どうすればオトリ広告かそうでないかを見分けることができるのでしょう?実は、簡単な方法があります。それは媒介契約を結ぶ前にチラシに掲載されているお客様を案内してもらうのです。


もし本当にチラシに掲載されているようなお客様を持っているのなら不動産業者は喜んでお客様を連れてきます。何しろ、まだどこにも公開されていない物件を紹介できるわけですから、こんなうれしいことはありません。お客様に面目も立ちますし、決まれば売主、買主双方から仲介手数料を得ることもできます。喜んで飛びついてくることでしょう。


それに対して、オトリ広告として使っている業者は形式にこだわります。まず先に媒介契約を結ばないとお客様は紹介できないとゴネます。会社の方針だ、業界のルールだといって、なんとかして媒介契約を先に結ばせようとするのです。


問題なのは、オトリ広告が法律で禁止されているからではありません。売主に対して平気でウソをつけることが問題なのです。あなたは数千万円という資産を、あなたに平気でウソをつく人に任せられますか?


一事が万事です。売却時の業者選びは慎重に。





NEXT >> 売れないときはココをチェック!

















不動産のセカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは専門知識を持った第三者の意見を聞くこと。あなたは自分の決断に自信がありますか?



無料コンサルティング

業歴25年、年間200件以上の物件を取材するベテランコンサルタントがあなたの悩みにお答えします。



無料ガイドブックプレゼント

間違いだらけの不動産取引き -はじめての不動産売買で失敗しない 5つのポイント- プレゼント中!