手足は細く
身体の中心部分にかけて丸くなる
幼児体型。
ファッションでコーディネートしても脱いだらピンチ!
そんな女性のために。
そもそも幼児体型はなぜ作られる?
共通点は2つ
○骨盤の後傾
○体幹部分の筋量不足
じゃあ筋トレ!
と話はうまくいきません。
そもそも、日常で体幹周りが
使われていないから幼児体型。
日常で使えていないものを
筋トレでは意図的に使うのは無理。
日常料理しない人が
いきなりフランス料理のコースを作る!
と言っているようなものです。
幼児体型の抜け出しには
5つの姿勢のくせをつけることが必要です。
![IMG_6249[1]](https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fkenichisakuma.com%2Fwordpress%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2FIMG_62491-255x300.jpg)
人は産まれてから、2足で立つまでに
幼児体型から抜け出します。
そう、その名の通り
幼児出なくなる時、
幼児体型は解消されていくのです。
これは幼児の時に5つのステップを踏んで
2足立ちに変わっていくメカニズムがあるから。
つまり、この間に体幹部分のエクササイズを
自然に行っています。
再び体幹が弱くなり、幼児体型に逆戻りのあなたは、
再度5つのステップを踏むことが
スムーズな解消のポイントです。
1.仰向け
産まれた時は仰向けで思いっきり泣きます。
→身体の中心部分である
お腹の深層の筋肉を使う。
![IMG_6412[1]](https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fkenichisakuma.com%2Fwordpress%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2FIMG_64121-200x300.png)
![IMG_6413[1]](https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fkenichisakuma.com%2Fwordpress%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2FIMG_64131-200x300.png)
息を2秒で大きく吸い、お腹を凹ませながら吐く
2.寝返り
お腹と上半身、下半身連動を作る
→背骨を捻る筋肉、横腹の筋肉の刺激
![IMG_6416[1]](https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fkenichisakuma.com%2Fwordpress%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2FIMG_64161-200x300.png)
![IMG_6419[1]](https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fkenichisakuma.com%2Fwordpress%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2FIMG_64191-200x300.png)
なるべく足の力を使わないように寝返る
3.うつ伏せ
立つ為に必要な姿勢を保つ筋肉を使う
→スラッと伸びた美姿勢を作る
![IMG_6414[1]](https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fkenichisakuma.com%2Fwordpress%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2FIMG_64141-200x300.png)
![IMG_6415[1]](https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fkenichisakuma.com%2Fwordpress%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2FIMG_64151-200x300.png)
みぞおちのあたりまで浮かす
4.四つ這い
実際に全身を使って歩く感覚を養う
→手は細い、お腹は丸いのアンバランス解消
![IMG_6420[1]](https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fkenichisakuma.com%2Fwordpress%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2FIMG_64201-200x300.png)
![IMG_6421[1]](https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fkenichisakuma.com%2Fwordpress%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2FIMG_64211-200x300.png)
対角の手足を伸ばし、肘膝を丸めてくっ付ける
5.膝立ち
実際に2足で体幹でのバランス感覚を養う
→立つ時にしっかりお腹に力を入れる練習
![IMG_6422[1]](https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fkenichisakuma.com%2Fwordpress%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2FIMG_64221-200x300.png)
![IMG_6423[1]](https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fkenichisakuma.com%2Fwordpress%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2FIMG_64231-200x300.png)
膝立ちになり、ダンベル等を対角に大きく振る
幼児体型抜け出しへの近道!
もちろん最短ルートは
charmbodyのパーソナルトレーニングというのは
いうまでもありません。
![IMG_9359[1]](https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fkenichisakuma.com%2Fwordpress%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F05%2FIMG_93591-300x151.jpg)
身体の中心部分にかけて丸くなる
幼児体型。
ファッションでコーディネートしても脱いだらピンチ!
そんな女性のために。
そもそも幼児体型はなぜ作られる?
共通点は2つ
○骨盤の後傾
○体幹部分の筋量不足
じゃあ筋トレ!
と話はうまくいきません。
そもそも、日常で体幹周りが
使われていないから幼児体型。
日常で使えていないものを
筋トレでは意図的に使うのは無理。
日常料理しない人が
いきなりフランス料理のコースを作る!
と言っているようなものです。
幼児体型の抜け出しには
5つの姿勢のくせをつけることが必要です。
![IMG_6249[1]](https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fkenichisakuma.com%2Fwordpress%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2FIMG_62491-255x300.jpg)
人は産まれてから、2足で立つまでに
幼児体型から抜け出します。
そう、その名の通り
幼児出なくなる時、
幼児体型は解消されていくのです。
これは幼児の時に5つのステップを踏んで
2足立ちに変わっていくメカニズムがあるから。
つまり、この間に体幹部分のエクササイズを
自然に行っています。
再び体幹が弱くなり、幼児体型に逆戻りのあなたは、
再度5つのステップを踏むことが
スムーズな解消のポイントです。
1.仰向け
産まれた時は仰向けで思いっきり泣きます。
→身体の中心部分である
お腹の深層の筋肉を使う。
![IMG_6412[1]](https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fkenichisakuma.com%2Fwordpress%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2FIMG_64121-200x300.png)
![IMG_6413[1]](https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fkenichisakuma.com%2Fwordpress%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2FIMG_64131-200x300.png)
息を2秒で大きく吸い、お腹を凹ませながら吐く
2.寝返り
お腹と上半身、下半身連動を作る
→背骨を捻る筋肉、横腹の筋肉の刺激
![IMG_6416[1]](https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fkenichisakuma.com%2Fwordpress%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2FIMG_64161-200x300.png)
![IMG_6419[1]](https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fkenichisakuma.com%2Fwordpress%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2FIMG_64191-200x300.png)
なるべく足の力を使わないように寝返る
3.うつ伏せ
立つ為に必要な姿勢を保つ筋肉を使う
→スラッと伸びた美姿勢を作る
![IMG_6414[1]](https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fkenichisakuma.com%2Fwordpress%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2FIMG_64141-200x300.png)
![IMG_6415[1]](https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fkenichisakuma.com%2Fwordpress%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2FIMG_64151-200x300.png)
みぞおちのあたりまで浮かす
4.四つ這い
実際に全身を使って歩く感覚を養う
→手は細い、お腹は丸いのアンバランス解消
![IMG_6420[1]](https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fkenichisakuma.com%2Fwordpress%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2FIMG_64201-200x300.png)
![IMG_6421[1]](https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fkenichisakuma.com%2Fwordpress%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2FIMG_64211-200x300.png)
対角の手足を伸ばし、肘膝を丸めてくっ付ける
5.膝立ち
実際に2足で体幹でのバランス感覚を養う
→立つ時にしっかりお腹に力を入れる練習
![IMG_6422[1]](https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fkenichisakuma.com%2Fwordpress%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2FIMG_64221-200x300.png)
![IMG_6423[1]](https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fkenichisakuma.com%2Fwordpress%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2FIMG_64231-200x300.png)
膝立ちになり、ダンベル等を対角に大きく振る
幼児体型抜け出しへの近道!
もちろん最短ルートは
charmbodyのパーソナルトレーニングというのは
いうまでもありません。
![IMG_9359[1]](https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fkenichisakuma.com%2Fwordpress%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F05%2FIMG_93591-300x151.jpg)