ちょっと疲れたり寝不足だったりしてくると、、グラっとき始めるので、グラっと少しでも感じた時点で漢方薬を飲むようにしています。今日も寝ている時にグラグラしていたのか、夜中に目がさめると吐き気。頭の向きを変えながら、ぐるぐるにならないように調整。薬はいつも枕元に置いています。

 

最近漢方薬を飲んで余計にグラグラしてしまったときがありますが、その時はめまい症状があまりなかったところに飲んでしまったのかもしれません。最初メニエールになった時に飲んでいたメリスロンイソバイドもそうでしたが、飲むと余計にグラグラしてしまったので、私には合わなかったか、その薬を飲むほど症状が進んでいなかったのかなと思いました。

 

以前、闘病記に書いた漢方薬でまずは五苓散をよく飲んでいたのですが、五苓散の残りが少なくなってきてしまったので、半夏白朮天麻湯エキス顆粒を試してみたのですが、頭が痛くなり効き目が少なかった気がします。新しい薬を試す時は、余計にグラグラ来ないか心配になります。

 

試してわかったのは、やはり、今は五苓散がよく効くようです。

グラっときた時に五苓散を一袋の半分飲んで、リンパ液が滞っている耳の方ですぐにトクトクトクと水が流れていくような音が聞こえ、調子が戻ることもありました。半夏白朮天麻湯エキス顆粒は無駄になりそうですが仕方がありません。

 

ぐるぐるめまいにはタクシャと言われるように、タクシャの配合率が半夏白朮天麻湯より多いからなのか、総合的な漢方の配合が良いのかはわかりません。

 

顔・手足などのむくみや冷えに効く、体質に合わせて代謝を上げるとパッケージに書いてあった、当帰芍薬散も買ってみたので、そちらは五苓散よりタクシャが多く配合されているので、次回調子が悪くなったときに試してみようかなと思います。また、今ある漢方の在庫がなくなったら、漢方はタクシャとビャクジュツのみが配合されている【小太郎漢方】沢瀉湯エキス細粒G「コタロー」も試してみたいです。

 

また、最近テレビで最新メニエール治療を見たのですが、耳に空気を吹き込む機械で症状がなくなったという方もいらっしゃいました。でも、症状が重い方でないと機械の貸し出しはしてもらえないので、一般的に普及してくれればいいなーと思いました。

 

●テレビで紹介されていた治療法

* 5日間入院して抗菌薬ゲンタマイシンを内耳に注入

*内耳加圧療法、日本めまい平衡医学会→内耳加圧装置 月5000円

 

 

余談ですが、最近飛行機に搭乗した際、昨今の事情もあり、マスクをしっぱなしで&膝にバッグを乗せて飛行機に乗って、上空に到達してそのまま寝入っていました。そしてふと起きるとすごく気持ちが悪くなり、頭が氷のように冷たくなってきて、なんだろなんだろ?と不安になって、どんどん症状が進むので、通路を挟んだ席に座っている夫の腕を掴み、なんかすごい具合が悪い!CAさんを呼んで〜アセアセ伝えて、ぐったり。

CAさんがくると、たまたま後ろの最後尾席が一列空いていたので、横になりますか?と聞かれ、横にならせてもらい、足を高くあげてもらうと治ってきました。

横になりながら、お隣のカップルはコロナか?飛行機で待機に?とギョッとさせてしまったかも!?とか、これはメニエールか何なのか?といろいろな考えが頭をよぎりました。

 

ギリギリまで足を上げて、着陸態勢に入る頃、ベルトをつけなくてはいけなくなったので、足だけ下におろし、上半身は座席に横たわったままの姿勢に変え、無事着陸。その頃には症状がすっかりよくなりました。マスクと膝に置いた思いバッグとで、酸素が頭の方に行き渡らなくなったことが原因だったようです。ガーン

ご迷惑をおかけしました。。。しょぼん

 

[PR]

世界を旅するセレクトショップ HOLOSphère -ホロスフェール- 

心に響く世界の美しいもの、Antiques&Vintages,BROCANTE