前回の

ブログを書いてから約三ヶ月が経っており、

自分にとっての、この三ヶ月間は言葉で言い表さ事ができないくらいの「時間」が経っているように感じております。


久しぶりに書かせて頂きますので、何か変な感覚ですが、前回のブログ内容が「錘」(おもり)でした。


この日を最後にしようと思っていた訳ではないですが、毎日続けていこうと思っていました。

(中々に毎日「書く」ことは大変ですね)

ですが、この「錘」という題名にし、読み返した時に丁度よいタイミングだなぁ〜(一旦書くのをやめるタイミング)と自分の中で感じ、勝手ながら「書く」のをやめていました。


前置き

(自分が書かなかったことの言い訳。笑)

はこのぐらいにします。


前回の記事に「意味」とは「錘」だと書かせて頂きました。


あれから「意味」について自分の解釈が変わり、あの時に「意味」という言葉に込めていた同じ「ことば」は「知識」と「色」になります。勉強不足で申し訳ありません。

中々に「言葉」は難しいなぁと毎回勉強になります。

(また、改めて「意味について」は『意味と色』という題名で書こうと思います)


色々と理屈を捏ねてしまいましたが

自分が一番言いたいことは!

この三ヶ月間知識や情報を溜め込んでしまい

その錘(おもり)があってしんどいので!笑

そのおもりを外して身軽にしていくためにも

また「書いて」いきますのでよろしくお願い致します。











前回の記事を訂正したものを下記に改めて載せておきます。


「何か」を行う時必ず

「色付け」をしてしまう


「そのもの」を「そのもの」として

唯、純粋に観ることは可能なのか。


「色」を与えるのは「己自身」


「知識」とは「錘」だ