某コンビニの、主に水菜の茎を用いた浅漬けが美味しかったので、
真似して作ってみました。
◆ 用意したモノ
こんぶだしの素は、150グラムで、確か200円くらいでした。( 安っ
浅漬けの用途以外にも、お湯に溶かせば、即席のお吸い物になります。
ちなみに、「タッパー」とは元々は、
「タッパーウェア__ Tupperware社」の作るプラスチック製容器の事を指します。

意外と大型の容器の方が便利で効率的だったりします。
( 大は小を兼ねる・・ )
◆ カブ
蕪カブです。
間引いた地上の茎と地下茎( 白い部分 ) を使います。
葉は虫食いが目立つので捨てました。
地上の茎にも「辛味」があり、これが漬物のいい隠し味になります。
ちなみにジャガイモの食べる部分も茎クキで、
「茎=水や養分の通り道 or 貯蔵部 」です。
根っことは、根酸を出したり水分や養分を吸い上げる毛根の器官です。
◆ ミツバ
セリ科の三つ葉です。セリと味はほとんど同じです。
お吸い物の薬味としてよく入ってる具材です。
風通しを良くするために、中の方の茎を切り取りました。
このサイズになると茎が太いので、口に繊維が残らない様に、
なるべく薄い「 小口切り 」にします。ちなみに自分はハサミを用いました。
ちなみに三つ葉は、薔薇バラと同じく「水で育てる」といった感じで、
水切れすると成長が極端に悪くなります。
茎が茶色くなってから種取りし、翌春にまけば、かなりの高確率で発芽します。
こぼれ種で増えていく植物でもあります。
壁際などの日陰の方が、葉が痛まず生育具合が良いです。
◆ ホーレンソー
ホーレン草です。
春まきしたものも、そろそろ種を付け出しました。
その茎を使います。
種は不味マズくて食べられません。多分毒でしょう。
◆ 調理
タラの木も植えてるので、少しタラの芽も加えました。
まろやかな苦味が特徴的です。
各植物の茎ばかりを使用した訳は、
茎は甘くてシャキシャキして美味しいという理由と、
害虫からの食害が見られないという理由と、
某コンビニの浅漬けが、茎ばかりだったので真似たという理由です。
生葉の場合は、よーくもみ洗いしておかないと、
なめくじが這ってたりすると、少し下痢しがちになる様です。
水切りした後は、タッパに入れて、
深さ一センチほどの、具材がひたひたになる位の水を入れ、
こんぶ出汁の素、20 ccと、 自然塩20 cc を入れて混和させ、
30分も漬けておけば完成です。( 早っ
◆ お味は ???
苦い葉の部分を捨てたので癖が無く、
大変美味しくいただきました。 (合掌 (。-人-。)
◆ お値段は ???
庭に自生してるものや、間引いたものばかりなので、
ほぼゼロ円~数十円といったところです。( 安っ
- シマヤ こんぶだし顆粒(1kg)【RCP】
- ¥1,480
- 楽天
個人的には、「味の素」よりも、「シマヤ」の方が美味しい気がします。
( 値段も安いですし。 )
- 好評の「忙しい人のための作り置き」レシピを集めました。 (オレンジページブックス)/著者不明
- ¥350
- Amazon.co.jp
- 農家が教える加工・保存・貯蔵の知恵―野菜・山菜・果物を長く楽しむ/著者不明
- ¥1,200
- Amazon.co.jp