マラソンの訓練+読書を、飽きずに楽しく行う コツ ( 時短効果も・・ |    漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技

   漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技

 
   毎週 日曜には更新 ! 
    ・・・かもw






   since 2012 , 10 , 01


 オリンピック選手であっても、マラソンの訓練として長時間歩く事は、
準備運動や整理運動としてメニューに取り入れている例が有ります。

 ジムに通って、隣りの人より頑張ってスピーディーに走るのも、
楽しくて良いのですが、変わった方法として・・・


asibumi-02

asibumi-01


 室内にて、腰を左前←→右前へと、交互に動かしています。
( こんな方法も有るよ・・ という事で。  )
そして同じ筋肉が疲れてきたら、今度は机に手を付いて、
腰を左後ろ←→右後ろに振っています。

 これだけでは、10分もせずに、すぐに飽きてきてしまうので、
同時に何かの読書をします。= 時短効果も狙っています。

 その読書内容が、何か研究・勉強的な書である場合は、
( 例えば、詰碁の本とか、財務関連とかの、猛烈に眠気が襲ってくる本など・・ )
他に気を散らすために、
Youtube にて、「ゲーム実況 ( 検索すると色々と出てきます )」 
を、同時に見ています。・・と言ってもゲーム音楽を聴くのが殆どです。
( スカイリム、ドラゴンクエスト、ゼルダの伝説・・ などが有ります。)

↑これらの動画も 超・マンネリ、ワンパターンの内容ですが、
 見てるだけでも、ほんの少しは面白いです。
 何せ、殆ど同じ事の繰り返しばかりの動画なので、
 意識を殆ど集中させずとも、視聴する事が可能です。

 また、私自身ではRPGや、シミュレーションゲームをする事はありません。
 多大な時間の浪費 → 悔恨で、いずれ頭にくるからです。 


 つまり、すぐに飽きがくる様な事でも、
三つ同時に行えば、さすがに飽きる事無く続けられるという訳です。




◆ P.S.  付記

( お尻や腿モモといった、脂肪の溜まり易い部位を使う運動です。
 「脾肉ヒニクの嘆タン」 という言葉も有ります。← 劉備玄徳
 老人ホームを見れば分かりますが、
 人間、足腰と歯が弱ってきたら、もう駄目です。 )



日本一やさしく日商簿記3級を解説しました テキスト (日本一やさしいシリーズ)/近藤孝之
¥1,365
Amazon.co.jp


名著。
これは、音声講義の方はネット上で無料で聞けます。
ただしやはり簿記は、紙面上にてジックリと吟味して、
細かな理解不足の点が無いか探って潰しておかないと、
本番の試験では、すぐに間違えるか迷い始める事となります。
スラスラ速読 or 速聴したのでは何も身に付きません。


( 私は、付箋ポストイットに、ちょこちょこと疑問未満のメモも貼って、
 記憶の網を、よりかなモノとしています。
 ↑
 理解が進む内に、それらは剥がされていく事となります。)


90 / 100 点




世界一役に立つ実戦詰碁 (マイコミ囲碁ブックス)/毎日コミュニケーションズ
¥1,470
Amazon.co.jp

前出の簿記の本もそうですが、
毎日の様に読んでると、さすがに飽きてきて、
飽きる気分の為に学習に集中できなくなってきます。

また、意識を他に散らした状態でも、
スパッと答えが頭に浮かんでくる様であれば、
もう無意識レベルで身に付い付いているという証明にもなります。






DVD付き 樫木式・カーヴィーダンスで即やせる! (GAKKEN HIT MOOK)/学研マーケティング
¥1,000
Amazon.co.jp

原理はこれと同じです。
大きな筋肉群が集まり、かつ長時間、楽に動かし続けられるのは、
腰の周りの筋肉群です。