Win版Ableton LiveをiPhoneで操作!touchOSC、LiveControl
今日はDTM(デスクトップミュージック)つまり、
PCで音楽制作やってる人しか関係ないお話です。
その中でもかなりマニアックw
それでは!
まずAbleton Liveを8にアップグレードしました!
先日あった3日間だけの33%オフセールに心動きましたw
もうすぐ9が出るから、という憶測ですが、
次はそろそろXPが非対応となりそうなので
XP環境最後の完成バージョンという意味合いで。
Amazon;ableton Live 8
それで
かねてより興味のあったAbleton LiveをiPhoneをコントローラーにして動かす!
ってのにトライしてみました!
特にやりたかったのはXYパッドのコントロール!
調べた所、iPhoneでできるのは
今でもtouchOSCというアプリだけのよう。
TouchOSC - hexler
touchOSCは、汎用のMIDI(正確にはOSC)コントローラーで、
PCでtouchOSC editor(無料)というソフトをつかうと
コントローラーのノブやフェーダーの配置を自由にレイアウトできちゃったりします!
600円という価格もいいですねえ!
そして、その配置をあらかじめLIVE用にカスタマイズしてくれた上に
OSCをMIDIに変換しLIVEと接続してくれる
スーパーなソフトが「LiveControl」(しかも無料)!
http://liine.net/livecontrol/
ただ設定がかなり大変・・
実はボクも今回、スゴイ苦戦しました・・w
ネットを調べてもMACの話はあるのですが、
WINでやってる人の記事がなくて・・
なのでWINDOWS XP環境の人は参考になる記事かと思います!
まず先に必要なもの書いときます
PC;Ableton Live 8.1以上、Wi-fi環境、TouchOSC Editor、MIDI Yoke、
Bonjour Print Services(iTunesが入ってればOK?)
iPhone;touchOSC
です。
基本はこちらの通り進めます
http://liine.net/livecontrol/livecontrol/installation/
それではスタート!
TouchOSC editorを下記よりGET!
http://hexler.net/software/touchosc
LiveControlを下記よりGET!
http://liine.net/livecontrol/
TouchOSC editorを立ち上げ
OPENでダウンロードしたLiveControlフォルダの中の
「LiveControl.touchosc」というテンプレファイルを開く。
(iPadの場合は「LiveControl_iPad.touchosc」)
そして開いたテンプレを右上の「Sync」ボタンを押すことで
送信状態になります。
次にiPhoneのTouchOSCを立ち上げLayoutの項目でAddを押すと、
先ほどのPC側TouchOSC editorが送信状態になってるので
Found HostsにPC名が出ているはずです。

それを選んで通信がうまくいくと
ひとつ戻ったLayoutの一覧に「LiveControl」が追加されてるので選びます。
(ここでボクはTime outのエラーが出て苦戦しましたが、
ファイヤーウォールを「切」にすることで通信に成功しました)
これで左上の「TouchOSC」→右上の「Done」を押せば
見事にLIVE用のセッティングがTouchOSCに出ているはずです!
次にLiveControlのフォルダの中にあった「LiveControl Installer.jar」
というのをクリックしてインストールします。
途中LIVE8のあるディレクトリを選ぶ必要があります。
上書きしていいかというアラートは「はい」にしときます。
次に(というか先に)MIDI Yokeをインストールしておく必要があります。
これは仮想MIDIケーブルソフトで、
例えばソフトのMIDIキーボードをDTMに繋げるなどができます。
http://www.midiox.com/
上記サイトからMIDI Yokeの項目に行き「MIDI Yoke NT 1.75」をダウンロードしてください。
普通にインストールすればLiveの環境設定→MIDI Syncに出てきます。
次はいよいよLiveControl.exeをクリックして
LiveControlを立ち上げます。

MIDI PortはOut To MIDI Yoke: 1を選択
Connected DeviceはiPhoneのTouchOSCが起動してれば
自動的に取得されます。
iPhoneのTouchOSCの画面右上の「i」ボタンを押すと
再び設定画面になりますのでConnectionsのOSCのところを押し、
Port(incoming)を5001にします(outgoingは5000のまま)。
Hostは自動的に取得するはずです。
次にようやくAbleton LIVE 8を立ち上げて
環境設定で赤枠の部分のように設定します!

これで、Launcher、Mixer、Device、Seq、XY、Track、Pads、Keys
の項目がiPhoneのTouchOSCからグリグリ動かせます!
まだ極めてないですが、
操作性もレスポンスも悪くない感じですよ!
お目当てのX-Y Padも調子いいです!
ちなみにiPadならtouchAbleというアプリが良さそう!
LaunchPad
のようなクリップをセレクトする機能はもちろん
X-Yパッドもヤバいくらい進化してます!
touchAble - AppBC
もうひとつはGriidというアプリで
こっちはリアルタイムにMIDIクリップをピアノロールでいじれるようです!
Griid Pro - Liine
Liveのコントローラーという意味だけでも
いつかiPadを購入してしまいそう・・
アメンバー、読者お気軽に!

壁田竜一出演!携帯専用ハウトゥ動画
HOW TO ゲレンデヒーロー スペシャルページはこちら!(PC/携帯共通)
http://www.gelande-hero.com

スノーボード浜直哉のHOW TO 180スペシャルページはこちら!(PC/携帯共通)
http://www.howto180.com
○その他音楽アプリ
KORG iKaossilator - KORG INC.
Rockmate - Fingerlab
PCで音楽制作やってる人しか関係ないお話です。
その中でもかなりマニアックw
それでは!
まずAbleton Liveを8にアップグレードしました!
先日あった3日間だけの33%オフセールに心動きましたw
もうすぐ9が出るから、という憶測ですが、
次はそろそろXPが非対応となりそうなので
XP環境最後の完成バージョンという意味合いで。
Amazon;ableton Live 8
それで
かねてより興味のあったAbleton LiveをiPhoneをコントローラーにして動かす!
ってのにトライしてみました!
特にやりたかったのはXYパッドのコントロール!
調べた所、iPhoneでできるのは
今でもtouchOSCというアプリだけのよう。

touchOSCは、汎用のMIDI(正確にはOSC)コントローラーで、
PCでtouchOSC editor(無料)というソフトをつかうと
コントローラーのノブやフェーダーの配置を自由にレイアウトできちゃったりします!
600円という価格もいいですねえ!
そして、その配置をあらかじめLIVE用にカスタマイズしてくれた上に
OSCをMIDIに変換しLIVEと接続してくれる
スーパーなソフトが「LiveControl」(しかも無料)!
http://liine.net/livecontrol/
ただ設定がかなり大変・・
実はボクも今回、スゴイ苦戦しました・・w
ネットを調べてもMACの話はあるのですが、
WINでやってる人の記事がなくて・・
なのでWINDOWS XP環境の人は参考になる記事かと思います!
まず先に必要なもの書いときます
PC;Ableton Live 8.1以上、Wi-fi環境、TouchOSC Editor、MIDI Yoke、
Bonjour Print Services(iTunesが入ってればOK?)
iPhone;touchOSC
です。
基本はこちらの通り進めます
http://liine.net/livecontrol/livecontrol/installation/
それではスタート!
TouchOSC editorを下記よりGET!
http://hexler.net/software/touchosc
LiveControlを下記よりGET!
http://liine.net/livecontrol/
TouchOSC editorを立ち上げ
OPENでダウンロードしたLiveControlフォルダの中の
「LiveControl.touchosc」というテンプレファイルを開く。
(iPadの場合は「LiveControl_iPad.touchosc」)
そして開いたテンプレを右上の「Sync」ボタンを押すことで
送信状態になります。
次にiPhoneのTouchOSCを立ち上げLayoutの項目でAddを押すと、
先ほどのPC側TouchOSC editorが送信状態になってるので
Found HostsにPC名が出ているはずです。

それを選んで通信がうまくいくと
ひとつ戻ったLayoutの一覧に「LiveControl」が追加されてるので選びます。
(ここでボクはTime outのエラーが出て苦戦しましたが、
ファイヤーウォールを「切」にすることで通信に成功しました)
これで左上の「TouchOSC」→右上の「Done」を押せば
見事にLIVE用のセッティングがTouchOSCに出ているはずです!
次にLiveControlのフォルダの中にあった「LiveControl Installer.jar」
というのをクリックしてインストールします。
途中LIVE8のあるディレクトリを選ぶ必要があります。
上書きしていいかというアラートは「はい」にしときます。
次に(というか先に)MIDI Yokeをインストールしておく必要があります。
これは仮想MIDIケーブルソフトで、
例えばソフトのMIDIキーボードをDTMに繋げるなどができます。
http://www.midiox.com/
上記サイトからMIDI Yokeの項目に行き「MIDI Yoke NT 1.75」をダウンロードしてください。
普通にインストールすればLiveの環境設定→MIDI Syncに出てきます。
次はいよいよLiveControl.exeをクリックして
LiveControlを立ち上げます。

MIDI PortはOut To MIDI Yoke: 1を選択
Connected DeviceはiPhoneのTouchOSCが起動してれば
自動的に取得されます。
iPhoneのTouchOSCの画面右上の「i」ボタンを押すと
再び設定画面になりますのでConnectionsのOSCのところを押し、
Port(incoming)を5001にします(outgoingは5000のまま)。
Hostは自動的に取得するはずです。
次にようやくAbleton LIVE 8を立ち上げて
環境設定で赤枠の部分のように設定します!

これで、Launcher、Mixer、Device、Seq、XY、Track、Pads、Keys
の項目がiPhoneのTouchOSCからグリグリ動かせます!
まだ極めてないですが、
操作性もレスポンスも悪くない感じですよ!
お目当てのX-Y Padも調子いいです!
ちなみにiPadならtouchAbleというアプリが良さそう!
LaunchPad
X-Yパッドもヤバいくらい進化してます!

もうひとつはGriidというアプリで
こっちはリアルタイムにMIDIクリップをピアノロールでいじれるようです!

Liveのコントローラーという意味だけでも
いつかiPadを購入してしまいそう・・
アメンバー、読者お気軽に!


壁田竜一出演!携帯専用ハウトゥ動画
HOW TO ゲレンデヒーロー スペシャルページはこちら!(PC/携帯共通)
http://www.gelande-hero.com

スノーボード浜直哉のHOW TO 180スペシャルページはこちら!(PC/携帯共通)
http://www.howto180.com
○その他音楽アプリ
KORG iKaossilator - KORG INC.
Rockmate - Fingerlab