初滑り湯の丸スキー場レポ/完璧なワイドボックス
日曜日に初滑りに「湯の丸スキー場」に行ってきました!
12/17までが初滑り料金で大人1日券3000円、子供・シニア1日券1000円!
オープンしているスキー場が少ないので
かなり賑わっていました。

ボクは初滑りのころは湯の丸に良く来ます。
ここって標高が高くて、人工降雪してるんだけど
雪質がいいんです!
そして例年大キッカーができるのが早いんです!
8mくらいのものが12月にできるんですよね。
今シーズンはまだキッカーはありませんでしたが
一つだけワイドボックスがありました

*あ、これ知らない人ですよーw
このボックスとても素晴らしいです!
というか完璧だと思いました。
また例の「できない人」の立場から言わせてもらうと、
ボックスの初心者には「埋もれボックス」がいいんです
「埋もれボックス」とは、雪に埋まってて雪面との差が限りなく少ない
ボックスです。
こけても痛くないし、見るからに安全そうで安心できますよねw
しかし単に埋まってるだけだとちょっと斜めに乗った時に
雪面に引っかかっちゃうことがあるんですね。
ところがココのボックスはテーブルの上にある感じなので
それもありません。
そして初心者の人は一見この形が怖そうに見えるかもしれませんが、
サイドに斜度がついてるほうが転んだときに力が逃げて痛くないし安全なんです!

さらにリップとボックスもしっかり繋がっているので
そのまま進入してもボックスに引っかかることもありません
そして、今回はめちゃくちゃうまい人がいっぱいいました。
そういう人たちもこのボックスでぐりんぐりん回したりして遊んでます。
つまり、このボックスなら初心者から上級者まで遊べちゃうんです。
上級者だって練習したいですよね。
新しいトリックに挑戦したり。
上級者用を売りにしたスキー場とかじゃない限りは
ジブ系アイテムはこのボックスだけでもいいくらい??
いろんな種類のアイテムがあると楽しそうに見えますが、
実際楽しめるのは一部の人だけ。
今回のボックスと全く同じものが上から流して
3つあったとしたら、めっちゃリピーター増えると思うのですが
いかがでしょうか?
少なくともボクは通います。
あと一つだけ。
完璧なボックスだったのですが、
やってる人が多くアプローチがかなりあれてました。
へたれなオイラはアプローチでずれたりすると
ビビッて失敗してしまうので、メンテはこまめにして欲しいなあと思いました。
けどうまい人は全然関係なくバシバシ決めてましたけどね
回転して入る場合、エッジかけながら進入するのでその分安定するのかもしれませんね。
そうそう!
twitterでスキー場のパーク情報の
ハッシュタグがあったらいいと思いませんか?
#snowparkなんてどうでしょ。
現地レポとか、できればスキー場からもツイートしてくれるといいですね。
とりあえずこの記事は、このハッシュタグつけて流します!
このことも近々記事にします
ところで初滑り、
編集で壁田くんのイメージが頭に焼きついていたのですが
全然体が重くて彼みたいに体が動かないwww
自分のしょぼさを思い出して愕然として帰ってきましたw
それでも今度発売のHOW TOで試したかったことを試して
今シーズンのスキルアップの筋道は立ててきたので頑張るぞー!!
あと湯の丸ですが、12月中は都内からバス、リフト券、ボードレンタル、スノーボード無料ワンポイントレッスン、お帰り時温泉入浴付で3700円という驚愕のツアーがあります!
http://www.jsbc.jp/tour/kanto/yunomaru/
アメンバー限定記事も書いてますんで
お気軽に申請してくださいねー!

スノーボード浜直哉のHOW TO 180スペシャルページはこちら!(PC/携帯共通)
http://www.howto180.com

12/17までが初滑り料金で大人1日券3000円、子供・シニア1日券1000円!
オープンしているスキー場が少ないので
かなり賑わっていました。

ボクは初滑りのころは湯の丸に良く来ます。
ここって標高が高くて、人工降雪してるんだけど
雪質がいいんです!
そして例年大キッカーができるのが早いんです!
8mくらいのものが12月にできるんですよね。
今シーズンはまだキッカーはありませんでしたが
一つだけワイドボックスがありました


*あ、これ知らない人ですよーw
このボックスとても素晴らしいです!
というか完璧だと思いました。
また例の「できない人」の立場から言わせてもらうと、
ボックスの初心者には「埋もれボックス」がいいんです

「埋もれボックス」とは、雪に埋まってて雪面との差が限りなく少ない
ボックスです。
こけても痛くないし、見るからに安全そうで安心できますよねw
しかし単に埋まってるだけだとちょっと斜めに乗った時に
雪面に引っかかっちゃうことがあるんですね。
ところがココのボックスはテーブルの上にある感じなので
それもありません。
そして初心者の人は一見この形が怖そうに見えるかもしれませんが、
サイドに斜度がついてるほうが転んだときに力が逃げて痛くないし安全なんです!

さらにリップとボックスもしっかり繋がっているので
そのまま進入してもボックスに引っかかることもありません

そして、今回はめちゃくちゃうまい人がいっぱいいました。
そういう人たちもこのボックスでぐりんぐりん回したりして遊んでます。
つまり、このボックスなら初心者から上級者まで遊べちゃうんです。
上級者だって練習したいですよね。
新しいトリックに挑戦したり。
上級者用を売りにしたスキー場とかじゃない限りは
ジブ系アイテムはこのボックスだけでもいいくらい??
いろんな種類のアイテムがあると楽しそうに見えますが、
実際楽しめるのは一部の人だけ。
今回のボックスと全く同じものが上から流して
3つあったとしたら、めっちゃリピーター増えると思うのですが
いかがでしょうか?
少なくともボクは通います。
あと一つだけ。
完璧なボックスだったのですが、
やってる人が多くアプローチがかなりあれてました。
へたれなオイラはアプローチでずれたりすると
ビビッて失敗してしまうので、メンテはこまめにして欲しいなあと思いました。
けどうまい人は全然関係なくバシバシ決めてましたけどね
回転して入る場合、エッジかけながら進入するのでその分安定するのかもしれませんね。
そうそう!
twitterでスキー場のパーク情報の
ハッシュタグがあったらいいと思いませんか?
#snowparkなんてどうでしょ。
現地レポとか、できればスキー場からもツイートしてくれるといいですね。
とりあえずこの記事は、このハッシュタグつけて流します!
このことも近々記事にします

ところで初滑り、
編集で壁田くんのイメージが頭に焼きついていたのですが
全然体が重くて彼みたいに体が動かないwww
自分のしょぼさを思い出して愕然として帰ってきましたw
それでも今度発売のHOW TOで試したかったことを試して
今シーズンのスキルアップの筋道は立ててきたので頑張るぞー!!
あと湯の丸ですが、12月中は都内からバス、リフト券、ボードレンタル、スノーボード無料ワンポイントレッスン、お帰り時温泉入浴付で3700円という驚愕のツアーがあります!
http://www.jsbc.jp/tour/kanto/yunomaru/
アメンバー限定記事も書いてますんで
お気軽に申請してくださいねー!


スノーボード浜直哉のHOW TO 180スペシャルページはこちら!(PC/携帯共通)
http://www.howto180.com