SATAの内臓ハードディスクを増設 | スノーボードHOW TO 180を作っちゃいました

SATAの内臓ハードディスクを増設

暑いですねー晴れ

更新サボってましたが
おおむね元気ですw

海に行って日焼けしすぎてヒリヒリしてたり
中古で3万くらいのCore 2 Duoマシンを買ったりしてました。

前のPCがあまりに軟弱スペックだったので
ようやくニューマシン(でも中古www)を導入
しかし・・・・・・あいかわらずXPwwww

HDDを増設したのですが
バルクの日立の内臓HDDが1T(←テラ)で5670円ビックリマーク
あまりの安さにアキバで小躍りしながら買ってきたのですが
シリアルATAのHDD増設は初体験汗

HPのWX4400ってPCなのですが
蓋は簡単に開くし、やけにスムーズに取り付けられるアップ
今までDELLばっかで、無理やり感があるのが当たり前だったので感動グッド!

あけてまじまじとチェックしてみると・・
むう。
どうもネジで固定する感じではない
すでに取り付けられているHDDの横にはネジがついているが、
ネジはあらかじめ取り付けてしまって、
そのネジ部分をレールにスライドさせるように入れる
ようだ。

バルクのHDDだからか付属品ゼロ
ネジはPC内にあるのを使うのがスジ、ってことで
写真の真ん中ちょい左の部分にくっついてたネジを使用!
(これが正しいのかは不明w)

$DVDスノーボードHOW TO 180を作っちゃいました
んで「P13」って書いてあるとこのHDDが今回増設したものなのだが
そのP13って書いてあるのは電源コードのよう。

その時点で、肝心なデータをやり取りするケーブルがないではないか???!
ということに気づきました。
(P13のとなりの青いケーブルがそのデータケーブルです)
むかーしのタイプなら全部はじめからついてるのに挿すだけだったんだが。。

ネットで検索してみると、
どうもSATAのHDD増設に必要なものとして、
・ネジ
・シリアルATAケーブル
・電源ケーブル

が必要らしい。

今回ウチのPCには電源はついていたので
シリアルATAケーブルを買わねば。
ってことで近所のパーツ屋へ。
すると1000円弱するのね・・叫び
HDDが5000円ちょいでケーブルが1000円かー・・・
ケーブルメーカーになったほうがいいなwww


まあそれを買って無事に繋がりまして、
いまはそのPCでこうして記事を書いてるワケですチョキ

きょうのおはなし、おしまい合格



スノーボード浜直哉のHOW TO 180スペシャルページはこちら!(PC/携帯共通)
http://www.howto180.com

デル株式会社

HP Directplus オンラインストア