当選のコツ Ver.1

★効率よく応募しよう
時間は有限です。ワンクリックで応募できるところや、自動ツールを使って応募できる(私の場合は楽天メイン)ところから先に応募しておきましょう。いちいち調べなきゃいけないクイズや、長いアンケートのところは後回しです。入力支援ツール(aiBAR2000など)も活用して、短時間で応募すると楽になります。
ブラウザでの小技:新しいページ(リンク先)を開きたい時は[Shift]キーを押しながらリンク先をクリックすると早い。アクティブなブラウザを閉じる時は[Ctrl]+[W]を押すだけですばやく閉じる。前のページに戻りたい時は[Back space]キーを押すだけで一つ前のページに戻ります。
★とにかく応募しよう
懸賞は応募しなきゃ当たりません。可能な限り応募しましょう。1つの懸賞で当たる確率は、体感的に平均1/500~1/1000くらいじゃないかと思います。余裕のある時には、家族の名義での応募もしておきましょう。4人家族なら当選率が4倍上がります。
★懸賞情報を把握しよう
いくら時間があっても、応募先がないことには懸賞には応募できません。[Yahoo!懸賞]や[インフォシーク懸賞]や[懸賞BOX]などで情報を収集しておきましょう。好きな商品を販売している企業のサイトや、製造メーカーのサイトにも回って、会員やメーリングリストなどに登録しておけば、プレゼントや懸賞の情報を先取りすることが出来ます。先着○○名の募集なども楽々参加できるでしょう。
★使えるコメントを考えよう
小さな会社や応募数の少ない懸賞などは、サイトや賞品の感想や意見が重視される場合があります。会社としては、顧客になりそうな相手だけに、賞品をあげたいと思っているはずですからね。そこで、どこのサイトにでも当てはまりそうなコメントを考えて、メモ帳などに用意しておきましょう。たとえば、「素敵な賞品ですねです。」とか「安くて品揃えがよい。」とか「見てるだけでも楽しめるサイトですね。」などといった事を、できるだけ長文にして、熱意あふれるコメントを書きとめておきましょう。使いたいコメントをクリップボードにコピーして、コメント欄に貼り付けるときは、[Ctrl]+[V]を押すと素早く貼り付けられます。
★メールの整理は効率よく
懸賞に使うメールアドレスは、必ずフリーメールを使いましょう。懸賞サイトごとに違うメールアドレスを使った方が、メールの整理が楽です。フィルタリングや振分け機能を使って、応募情報や結果発表などを細分化したほうが、当選確認する時に便利です。私の場合は、家族の分のアドレスはひとつのアドレスにまとまるように、転送メールを使っています。
図にするとこんな感じ
家族A
↓
家族B→ 本人 →振分け →応募情報・結果情報など
↑
家族C
以上が現時点で私なりの当選のコツです。でも最大のコツはあきらめずに応募し続ける事だと思います。また情報やコツを入手したら、バージョンアップしたものを書きたいと思います。皆さんの有効的な情報があったらぜひ教えてください。よろしくお願いします。