武庫一のガシラ釣り | 消臭・抗菌ブログ

武庫一のガシラ釣り

先日から、フェイスブックなどで、釣りに行くと宣言しておりまして、兵庫県の武庫川一文字へ行ってきました。

朝5時半の渡船に乗るので、家を出るのは3時半です。

寝たのが12時半だったので、ちょっと眠かったですが、準備万端で行ってきました。


$消臭・抗菌ブログ



武庫川一文字というのは、大阪湾の湾奥に位置する沖堤防で、幅は5メートル、全長が4千700メートルほどあります。

今回のガシラ釣りは、その堤防の際の継ぎ目(ケーソンの継ぎ目)に仕掛けを落とす縦の釣りで、次々に歩いていく、ウォーキングのような釣りです。

5時半すぎに堤防に渡してもらい、仕掛けをセットして釣り始めます。

仕掛けは、ダウンショットという、胴付き仕掛け1本針にワームをつけます。
実は、ワームで魚がスレても大丈夫なように、きびなごという、エサも保険として買いました。


最近は、基本はルアー釣りなんですが、エサも使う、ハイブリッド釣り人になってきています。釣れたらええねん!という手段を選ばばない方向です。

第1投・・・そこまで沈めて、ラインを張って、少し間きながらシェイク。

そして、ハンドルを半巻き(これで30センチ上がる)、そして、ストップ、シェイク、ちょっと持ち上げ・・・

もう一度、半巻き、以下繰り返し・・・

たぶん、10回ぐらい繰り返し、底から3mぐらい探ったところ、


俗に言う、「ノー感じ」

???


ガシラという魚は、一般的に根魚とか底モノとかいいます。

だいたい、仕掛けが着底し、フワっと誘いをかけると、「ゴゴゴゴゴッ」とアタリがあります。


いきなり、「なんで???」です。


同じ堤防の継ぎ目に、2投目、3投目とやってみます。

ダメです。


約、20m先の次の継ぎ目に移動です。


そして、もう一度、同じ要領で仕掛けを入れてみます。

「ノー感じ」


そして、次の継ぎ目に移動・・・・


釣れません(泣



(ここで、釣りに行くと宣言していたことが、頭をよぎってきます)



30分ほどかけて、10か所ぐらい丁寧に探りましたが、ダメです。


ここで、ちょっと考えてみます。



◆この堤防にガシラが居ないのだろうか?

→そんなハズはない


◆ガシラは目の前にエサがくれば、穴から飛び出して食いつくハズ

→それは、絶対である


◆居る穴(堤防の継ぎ目)と居ない穴がある

→それは、よくある


◆ルアーなので食べないのか?

→では、エサで実験してみよう


ということで、ワームの変わりにきびなごをつけ、新たな穴(堤防の継ぎ目)を探っていきます


そして、いくつか繰り返していくと・・・


底をとって、少し巻いて、とめた瞬間に、竿先が・・・

「ゴゴゴゴゴッ」

となったので、少し待ってから、大きく合わせました。


堤防の継ぎ目に潜られたら嫌なので、リールのハンドルをゴリ巻きです。


でも、なんか軽い?


そして上がってきたのが、10センチほどのガシラ。

唐揚げにすると、あたまからバリバリいけるタイプです。


$消臭・抗菌ブログ



まあ、ちょっと小さいけど、なんとか釣れた。

これで、ボウズからは逃れたぞと思いながら、エサをつけて、同じ穴にもう一投、ガシラは一つの穴にたくさんいるもんです。


あれっ!当たらん?


という試行錯誤を繰り返し、次の穴を攻めますが、やっぱりダメです。


そして、歩くこと1時間ぐらい(だと思う)


仕掛けを落として、底をとると、「ゴゴゴゴゴッ」というアタリ、軽く合わせますが、乗り(フッキングし)ません。

ここで、実験その2

魚は居るわけなので、エサからワームにチェンジ。


そして再び投入。


底を取って、軽く誘い、止めたところ


「ゴゴゴゴゴッ」という明確なアタリ


そして、一呼吸待って、竿先が少し入ってからの合わせ。


ハイ、乗りました。


根に潜られたら嫌なので、丁寧にゴリ巻きします。


上がってきたら、コレまたちっちゃい。


10センチぐらい。


ここで、検証結果


◆この堤防にガシラが居ないのだろうか?

→そんなハズはない

◎いました



◆ガシラは目の前にエサがくれば、穴から飛び出して食いつくハズ

→それは、絶対である

◎エサでもワームでも確認済



◆居る穴(堤防の継ぎ目)と居ない穴がある

→それは、よくある

◎これも、釣れたので検証済


◆ルアーなので食べないのか?

→では、エサで実験してみよう

◎どっちでも釣れた


となると釣れないわけがないので、とりあえず、堤防の継ぎ目を訪問販売のローラー作戦のように、狂ったように攻める。


歩いていくが釣れない。


5時半過ぎスタートで、時計を見ると7時半、


2時間やって2匹しか釣れないのはおかしい。

おまけに、10センチ2匹というのも、ありえない。しかし、バケツの中は10センチが2匹。これが現実だったりする。


$消臭・抗菌ブログ


ということで、手返しの早いワームで、歩きまくり、探りまくり。

水深が10メートルあるうちの、底から3メートルを重点的に2~3回探り、次の穴に移動。

途中で、めんたいこのおにぎりを食べながら、移動、


そして9時半ごろ、心が折れ、折れた音が聞こえる。


とりあえず、9時半ごろになると、釣れなくなるので、堤防に寄り添って、ちょっと横になってみる。


そして、気がつくと10時、海上で潮風を浴びながら、30分寝ていました。


ということで、もう釣れんやろうと思い、片付けて、渡船が着く場所に移動、たぶん、そうとう来ているので、2キロぐらいある。


そして、渡船で船着き場に帰り、スタッフに


「ガシラあかんで~、このちっさいの2匹やで」

というと、

「さっきの人、20センチぐらいの20匹ぐらい釣ってましたよ」


「えっ!?」


「歩かなつれませんよ、ガシラ」と言われ


「めっちゃ、歩いてるで」


「居る穴と居ない穴があるんで・・・」


「それも、やってるよ」というと、


「今日は、ガシラが浮いてて、表層とか中層で釣れたらしいです」


(ガーン)という音が聞こえました。


「おれ、底しかやってないわ」


「・・・・・・沈黙」


ということで、ボウズには、ならなかったのですが、やられてしまいました。

まさか、浮いているとは・・・


メバルやったら、上まで攻めていたんですが、ガシラが浮いているなんて、マジ初めてです。


ガシラは、海に帰ってもらいました。



$消臭・抗菌ブログ



たぶん、10匹釣れてたら、唐揚げになってました。


(撃沈)


クーラーボックスや釣り具のイヤなにおいの消臭に効果的なNRCスプレーはこちらです


その他、電話でのご相談、ご質問、ご注文は、
通話料無料のフリーダイヤル 
0120-195-135 (AM10:00~PM7:00)
お気軽にお電話ください。



消臭・抗菌のNRCスプレー専門店