武庫川一文字のガシラ釣り
マジで久しぶりなブログなんですが、今年初めての釣り、あ、いや、2回目です。
行ってきたのは、お気に入りの武庫川一文字、なぜお気に入りかというと、結構簡単にいい魚が釣れるからです。
ということで、今回の釣行は、ガシラ狙いです。
そして、この船で沖一文字に渡してもらうわけです。

で、午後4時半ごろ出船、たぶん5分ぐらいで堤防へ、そしてこの日は、6番に渡りました。
ガシラをどうやって釣るかって話なんですが、ワームで釣るんです。
シラサエビやキビナゴやアオムシで釣れるんですが、手が汚れるのが
なんでワームです。
ガシラは、堤防壁際のケーソンの継ぎ目のところに隠れているようなので、継ぎ目を狙って攻めていきます。

こんな感じで釣れるわけです。(このガシラは、15センチぐらい)

まあ、ボチボチ釣れるわけです。
そして、だんだん日が落ちてきて、7時ぐらいから、ジアイ突入・・・写真を撮っている場合ではありません。
そして、穴に潜られること数回・・・
最終、8時45分ごろまで釣りました。

15匹の釣果
まあまあ、ええんじゃないでしょうか?
武庫一のガシラは、ワームでカンタンに釣れますよ。
<使用タックル>
アジ・メバルロッド(チューブラ) 5000円ぐらい
リール 1000番クラス 5000円ぐらい
ライン PE0.3号 2000円ぐらい
リーダー フロロ1.75号 エギの流用
ワーム OZのマゴバチ 440円ぐらい
こんな感じの超お手頃タックルで釣れます。
ロッドは、あまり先が固いとアタリ自体を見逃すので、アジメバルぐらいがいいですね。
ラインとリーダーですが、FGノットが面倒だったので電車結びでやってました。
電車結びでも十分いけましたよ。
同じタックルで、少しだけ仕掛けを変えると、スルメイカが釣れるそうです。
詳しくは、武庫川渡船のスタッフ、宮本さんに聞いてみてください。

行ってきたのは、お気に入りの武庫川一文字、なぜお気に入りかというと、結構簡単にいい魚が釣れるからです。
ということで、今回の釣行は、ガシラ狙いです。

そして、この船で沖一文字に渡してもらうわけです。

で、午後4時半ごろ出船、たぶん5分ぐらいで堤防へ、そしてこの日は、6番に渡りました。

ガシラをどうやって釣るかって話なんですが、ワームで釣るんです。
シラサエビやキビナゴやアオムシで釣れるんですが、手が汚れるのが
なんでワームです。ガシラは、堤防壁際のケーソンの継ぎ目のところに隠れているようなので、継ぎ目を狙って攻めていきます。

こんな感じで釣れるわけです。(このガシラは、15センチぐらい)

まあ、ボチボチ釣れるわけです。
そして、だんだん日が落ちてきて、7時ぐらいから、ジアイ突入・・・写真を撮っている場合ではありません。
そして、穴に潜られること数回・・・

最終、8時45分ごろまで釣りました。

15匹の釣果

まあまあ、ええんじゃないでしょうか?
武庫一のガシラは、ワームでカンタンに釣れますよ。
<使用タックル>
アジ・メバルロッド(チューブラ) 5000円ぐらい
リール 1000番クラス 5000円ぐらい
ライン PE0.3号 2000円ぐらい
リーダー フロロ1.75号 エギの流用
ワーム OZのマゴバチ 440円ぐらい
こんな感じの超お手頃タックルで釣れます。
ロッドは、あまり先が固いとアタリ自体を見逃すので、アジメバルぐらいがいいですね。
ラインとリーダーですが、FGノットが面倒だったので電車結びでやってました。
電車結びでも十分いけましたよ。
同じタックルで、少しだけ仕掛けを変えると、スルメイカが釣れるそうです。
詳しくは、武庫川渡船のスタッフ、宮本さんに聞いてみてください。
