今日のタイトル、
いかにもアフィリなどで
稼いでる意識高い系の感じが
してて良いですね。
インスタのアカウントには
ホテルから見える絶景の写真や
やたらとデカイお皿に
少しだけ盛り付けられた肉の写真や
何かしらのパーティで
何かしらの人たちが集まって
最高!明日からも頑張ろう!
的な感じの写真とかを
投稿してるんだろうな、
と思われたに違いない。
実際は歌謡曲のカバーとかしか
投稿していません。
サカモトです。
そんな事は置いておいてですね、
最近は勉強してるんです。
ニコニコ動画界隈の音楽を。
今更過ぎるんですけど、
やっぱりボカロとかで昔から
曲を投稿してる人たちの
楽曲って面白いんですよ。
洗練されてるというか。
ゆうなれば、
洋楽の真逆 って感じがします。笑
BPMは未だに速いし、リズムも
だいたいが4つ打ち裏打ちですね。
ディスってる訳ではなくてですね、
本当、
やたらとキャッチーなんですよ。
キャッチー合戦が
繰り広げられています。マジで。
中でもダントツで人気のある
Eveさんを片っ端から聴いたんですけど
メロディの付け方が
米津玄師っぽいんですが
まぁ〜サビのメロディの面白さ。
複雑な音階なのにキャッチー
なんですよね。
ついつい覚えたくなる。
自然に覚えられるんじゃなくて、
覚えたくなるって大切なんですよ。
自然に覚えられるメロディって
曲の芸術性を下げるので
最初は中毒性があるけど
一瞬で飽きるんです。
なので覚えられるメロディと
覚えたくなるメロディっていうのは
似て非なるものなんです。
この曲とかマジで凄い。
覚えて歌いたくなる。
↓
なるほどな〜と。
ニコニコ動画界隈から多分に刺激を
貰いまして出来たのがそう、
『パッションフルーツ』であります。
↓
個人的にはとてもお気に入りの曲です。
どうにか芸術点を下げずに
キャッチーなものにしたいという
挑戦をしました。
お気に入りポイントとしては
2番サビの直後にくる
Cメロ、『ハッとしちゃうような〜』
から裏で流れる
フーワッフワッ という
バックコーラスですかね。
いい歳こいた男性がですね、
バンド音源ならまだしも
全て1人で打ち込んだ音源に、
1人スタジオにこもって
あーでもないこーでもないと、
フーワッフワッ って歌ってるんです。
狂気の沙汰ですね。
思いっきり4つ打ち裏打ちなので
これ、ハウアンじゃん
って感じに思われるかも
知れないのですが
最大の違いはシンセベースです。
ぜひ、右耳のイヤホンだけで
聴いてみてください。
ボッボッ という、生のベースではない
シンセサイザーのベースが
16ビートでずっと鳴っています。
邪魔なくらい鳴っています。笑
そこが、最大のポイントですね。
そこが、LOVESIXですね。
はい。
とまぁ、なんだかもう
ゾーンに入ったかのごとく
曲を作りまくってる訳ですが
次の曲もめちゃくちゃ良いので
早く完成させたい。
んもう、
めちゃくちゃカッコいいはず。
散文的になってきたので
まとめます。
今は1人でも多くの人に
興味を持ってもらえるように頑張る。
悔しいと感じる事は大事だけど
無闇に卑下したり嘆いたりするのは
絶対に良くない。
そして、今もなおずっと
応援してくれてる人に
面白い、カッコいいと思い続けて
くれるようなアプローチをする。
近道はないってイチローが言ってた。
ついついバズらんかな〜とか
思いがちなんですけど、
バズるってのはきっと、
一歩ずつ進んだ矢先に
色んな要素が絡みまくっての事象。
近道なんてない。
でも毎日一歩ずつ進む事は出来る。
めんどくさい事は
大抵大事な事って宮崎駿が言ってた。
本当にそれ。
創作は楽しい事と同じくらい
めんどくささが付きまとう。
めんどくさい方が大きい時もある。
いや、創作に限らないか。
この人の返事、明日でいっか
というたった1つの怠りが、
なにかを遠ざけていくものかも知れない。
めんどくさい事が
めっっっっっちゃ大事。
だからやる。
それさえも楽しむ。
なんか結局最後
意識高い系の文章みたいに
なりましたが、
最近思うことはこれに尽きます。
はい。
作曲、楽し過ぎるんですけど!